松本徹 (文芸評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本徹 (文芸評論家)の意味・解説 

松本徹 (文芸評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:19 UTC 版)

松本 徹(まつもと とおる、1933年8月19日 - )は、日本の文芸評論家[1]近畿大学武蔵野大学教授、三島由紀夫文学館館長を経て顧問。

人物

北海道生まれ[2]大阪市立大学文学部国語国文学科卒業後、サンケイ新聞に入社。記者時代の1963年に「森鷗外ノート」で第6回群像新人文学賞(評論部門)候補。1973年に「三島由紀夫論」を発表。文芸評論、小説を書き、徳田秋声論を書いている。1977年に姫路工業大学[3]、1980年に近畿大教授。1982年から『文學界』で同人雑誌評を担当、1993年から2004年まで武蔵野女子大学(現:武蔵野大学)教授。その時期は作家・漫画家の白倉由美の指導教官だった。

2006年『徳田秋声全集』(八木書店)の編纂で菊池寛賞受賞。『季刊文科』(鳥影社)、『三島由紀夫研究』編集委員[4]

娘は国際政治学者松本佐保

著書

  • 『三島由紀夫論 失墜を拒んだイカロス』朝日出版社 1973。旧仮名遣い表記
  • 『「書くこと」の現在 文芸時評 昭和五十七年~昭和五十九年』皆美社 1985
  • 『夢幻往来 異界への道』人文書院 1987
  • 『徳田秋聲』笠間書院 1988
  • 袈裟の首福武書店 1991
  • 『イタリア夢幻紀行』邑書林 1994
  • 『奇蹟への回路 小林秀雄坂口安吾・三島由紀夫』勉誠社 1994(のち勉誠出版)
  • 『親子で楽しむ歴史と古典 小野小町』勉誠社 1997
  • 『ローマ夢幻巡礼』小沢書店 1998
  • 『三島由紀夫の最期』文藝春秋 2000
  • 師直の恋-原「忠臣蔵」』邑書林 2001(季刊文科叢書)
  • 『六道往還記』おうふう 2004
  • 『あめつちを動かす 三島由紀夫論集』試論社 2005
  • 『三島由紀夫 エロスの劇』作品社 2005
  • 小栗往還記』文藝春秋 2007
  • 『風雅の帝 光巖』鳥影社、2010
  • 『三島由紀夫を読み解く』日本放送出版協会〈NHKカルチャーラジオ・文学の世界〉2010。放送テキスト
    • 『三島由紀夫の生と死』鼎書房 2015。改訂版
  • 『天神への道 菅原道真』試論社 2014
  • 『三島由紀夫の時代 芸術家11人との交錯』水声社 2016
  • 西行 わが心の行方』鳥影社 2018
  • 『徳田秋聲の時代』〈松本徹著作集①〉鼎書房 2018
  • 『三島由紀夫の思想』〈松本徹著作集②〉鼎書房 2018
  • 『夢幻往来・師直の恋 ほか』〈松本徹著作集③〉鼎書房 2019
  • 『小栗往還記・風雅の帝 光巌』〈松本徹著作集④〉鼎書房 2019
  • 『六道往還記・天神への道 菅原道真』〈松本徹著作集⑤〉鼎書房 2019

編著・共編著

関連項目

脚注

  1. ^ 産経新聞「三島由紀夫文学館館長・松本徹 死の覚悟固める戦時下の青春」 [1]
  2. ^ 産経新聞「三島由紀夫文学館館長・松本徹 死の覚悟固める戦時下の青春」 [2]
  3. ^ 『イタリア夢幻紀行』邑書林 1994
  4. ^ 紀伊国屋書店「小栗往還記」 [3]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松本徹 (文芸評論家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本徹 (文芸評論家)」の関連用語

松本徹 (文芸評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本徹 (文芸評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本徹 (文芸評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS