早川聞多とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 早川聞多の意味・解説 

早川聞多

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:27 UTC 版)

早川 聞多(はやかわ もんた、1949年4月2日[1] - )は、日本美術史家。専攻は日本美術史江戸文化史。国際日本文化研究センター名誉教授。 主に与謝蕪村浮世絵春画などを研究分野としている。

来歴・人物

京都市出身。京都教育大学附属高等学校を経て、1970年に国際基督教大学人文学科中退後、東京大学入学。在学中硬式野球部に所属。投手として東京六大学野球で活躍し、1973年秋のリーグ戦で慶法立から3勝を挙げた。六大学リーグ戦通算3勝。1974年に東京大学文学部哲学科卒業。

1980年大阪大学大学院芸術学専攻修士課程修了。1978年大和文華館学芸員、1987年に創設された国際日本文化研究センターに同年11月より助教授として勤務する。2001年10月文化資料研究企画室教授[2]、2015年定年退官。

主な著作

単著

  • 『夜色楼台図 己が人生の表象 絵は語る12』(平凡社、1994年)
  • 『浮世絵春画と男色』(河出書房新社、1998年、新装版2018年)
  • 『北尾重政 笑本春の曙』(河出書房新社、1999年)
  • 『春画のなかの子供たち』(河出書房新社、2000年)
  • 『春信の春、江戸の春』(文藝春秋文春新書〉、2002年)
  • 『春画の見かた 100のポイント』(平凡社〈コロナブックス〉、2008年)
  • 『カラー版 現代語訳 春画』(新人物往来社〈新人物文庫〉、2012年)
  • 『春画 (おとなの愉しみシリーズ 1)』(すばる舎リンケージ、2014年)
  • 『春画 ジャパノロジー・コレクション』(角川ソフィア文庫、2019年)

共著

共編著

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 日文研

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早川聞多」の関連用語

早川聞多のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早川聞多のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早川聞多 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS