三橋修とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三橋修の意味・解説 

三橋修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 23:22 UTC 版)

三橋 修(みはし おさむ、1936年11月27日- 2015年12月29日[1])は、日本の社会学者和光大学名誉教授、元学長。差別論が専門。

来歴

東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。和光大学人間関係学部教授、学長を務め、2007年名誉教授。

麻原彰晃の三女の入学を拒否した際の学長だったため、責められたこともある。

著書

  • 『差別論ノート』新泉社 1973
  • 『翔べない身体 身体性の社会学』三省堂 1982
  • 『<コンチクショウ>考 江戸の心性史』日本エディタースクール出版部 1992
  • 『明治のセクシュアリティ 差別の心性史』日本エディタースクール出版部 1999
  • 『作家は何を嗅いできたか―におい、あるいは感性の歴史』現代書館2009年
共著
翻訳

脚注

  1. ^ 元和光大学長の三橋修さん死去”. 朝日新聞デジタル (2016年1月5日). 2016年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三橋修」の関連用語

三橋修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三橋修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三橋修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS