松下電器産業が行った改良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松下電器産業が行った改良の意味・解説 

松下電器産業が行った改良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 17:12 UTC 版)

RJX-601」の記事における「松下電器産業が行った改良」の解説

VFOシャフト径の変更 VFOバリコンカップリング間のシャフト径が、初期製造された物は直径6mm程度であるが、すぐに直径2mm程度の物に設計変更が行われた。これは太けれダイヤルバックラッシュ少ないというメリットがある反面バリコンベアリング位置がずれてダイヤル重くなるデメリット見逃せないこと。さらにコスト抑制観点ら行われた改良である。 FM送信デビエーションのナロー化対策 登場時のチャンネルプランでは、FM最大周波数偏移は±40kHzであったが、1976年昭和51年)から±16kHzまで狭帯域化することになった本機では、基板上の抵抗R14を切断することにより周波数偏移±5kHzになってナロー化対策完了する。この件は、途中から取扱説明書追記された。 ハンドマイクデザインの変更 初期ハンドマイクは、四角形タイプ大型ハンドマイクであるが、1974年昭和49年製造モデルからは、変形六角形タイプデザイン採用した軽量タイプの物に変更された。 ロゴデザイン変更ならびにS/RF/BATTメーター表示変更 製造途中でロゴが「NATIONAL」→「National」に変更 製造末期でS/RF/BATTメーター表示広幅大型化 以上2点変更になったために次の3種表示存在する。「NATIONALロゴでS/RF/BATTメーター表示が狭幅 「NationalロゴでS/RF/BATTメーター表示が狭幅 「NationalロゴでS/RF/BATTメーター表示広幅 直接改良ではないが、個体製造時期判断するひとつの材料となっている。

※この「松下電器産業が行った改良」の解説は、「RJX-601」の解説の一部です。
「松下電器産業が行った改良」を含む「RJX-601」の記事については、「RJX-601」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松下電器産業が行った改良」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下電器産業が行った改良」の関連用語

1
6% |||||

松下電器産業が行った改良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下電器産業が行った改良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRJX-601 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS