東邦高校監督時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東邦高校監督時代の意味・解説 

東邦高校監督時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:18 UTC 版)

阪口慶三」の記事における「東邦高校監督時代」の解説

卒業後の1967年母校社会科教諭および野球部監督就任当時中京愛知県の中で最も強豪校だったため、打倒中京を果たすべく“鬼の阪口”“阪口鬼三”などと恐れられる監督として選手スパルタ指導鍛え上げ愛知強豪校としての伝統を守る。 1977年第59回全国高等学校野球選手権大会では、1年生右腕の“バンビ坂本佳一擁し準優勝。しかし、坂本在学中甲子園出場1年夏が最初で最後となった78年以降同校80年春、85年春夏、86年春に出場する全て初戦敗退転機訪れたのは、久々に初戦突破した1988年第60回選抜高等学校野球大会で、2年生左腕山田喜久夫擁し決勝まで進んだ東邦は、春初出場宇和島東に敗れ準優勝に終わる。監督の上正典をはじめ、笑顔絶やさずのびのびプレーする宇和島ナイン対し、帰名後見た試合ビデオテープ映っていた阪口は鬼の形相であったという(バント失敗した選手に対してものすご勢いで怒ったりした)。「こんな顔をしていては選手萎縮してしまう。」と悟った阪口は、試合中笑顔見せるよう努める(最初手の平書いた「笑」という文字を見るなどして無理矢理笑ってたらしい)などした結果、翌1989年第61回選抜高等学校野球大会決勝戦では元木大介種田仁らを擁する上宮延長10逆転サヨナラ勝ちし、自身初の優勝決める(サヨナラタイムリーを放った選手打席へ向かう際に笑顔打席送り出したという)。その試合後のインタビューでは「前年は、私のベンチでのマナー悪くて優勝逃してしまった。」と述べていた。しかし、「甲子園出場決めて労いの言葉かけてもらえなくなった。」など、学校姿勢に不満を抱くようになった阪口は2004年7月11日今夏限り東邦監督勇退することを発表した特別講師という形で学校に残ることもできたが、定年退職という形で東邦高校を去る。)。後任1977年夏準V時の4番主将1984年からコーチ務めていた森田泰弘

※この「東邦高校監督時代」の解説は、「阪口慶三」の解説の一部です。
「東邦高校監督時代」を含む「阪口慶三」の記事については、「阪口慶三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東邦高校監督時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東邦高校監督時代」の関連用語

東邦高校監督時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東邦高校監督時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪口慶三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS