東洋郵船にとは? わかりやすく解説

東洋郵船に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 03:43 UTC 版)

興安丸」の記事における「東洋郵船に」の解説

引き揚げ船としての就航終えると一時期海上自衛隊によってヘリ空母への改装検討されたものの実現せず結局1957年横井英樹の東洋郵船に売却された。 東洋郵船では1958年昭和33年)に東京湾遊覧船として就航した後、1959年昭和34年)~1967年昭和42年)にはインドネシア ジャカルタ-サウジアラビア ジッダイスラム教巡礼船やインドネシア国内航路転用され、この間1959年には北ベトナム(現ベトナムハノイ-東京間の引揚げにも従事した1970年昭和45年10月解体のため西部興業売却され、翌11月広島県三原市解体され34年生涯終えたきわめて強い保存運動があったが実現せず、錨の1つ三原市内港東公園に、錨のもう1つコンパス下関市火の山公園に、鐘が舞鶴市舞鶴引揚記念館保存されている。

※この「東洋郵船に」の解説は、「興安丸」の解説の一部です。
「東洋郵船に」を含む「興安丸」の記事については、「興安丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東洋郵船に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋郵船に」の関連用語

東洋郵船にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋郵船にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの興安丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS