東慶寺入山と出家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東慶寺入山と出家の意味・解説 

東慶寺入山と出家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:23 UTC 版)

天秀尼」の記事における「東慶寺入山と出家」の解説

同時代史料としては、元和2年1616年10月18日イギリス商館長リチャード・コックス松が岡剃髪した女性尼寺として紹介し、「秀頼様の幼い娘がこの僧院で尼となってわずかにその生命保っている」と書いている。 出家時期先の東慶寺由来書に「染(ちせん)し瓊山尼(けいざんに)の弟子となる。時に八歳」とあり、また霊牌位牌の裏に「正二位左大臣豊臣秀頼息女 依 東照大神君之命入当山染干時八歳 正保二年乙酉二月七日示寂」とある。従って、出家大坂落城翌年元和2年東慶寺入寺とほぼ同時期となる。出家後の名は天秀法泰。 東慶寺北条時宗夫人覚山尼開山伝わり南北朝時代後醍醐天皇皇女・用堂尼が住持となり、室町時代には鎌倉尼五山第二位とされた。代々関東公方古河公方小弓公方の娘が住持となっている。尼寺でこの格式ということから天秀尼入寺する先として東慶寺選ばれとされる[要出典]。また師・瓊山尼の妹・月桂院秀吉側室で、秀吉死後江戸移り家康の娘振姫仕えていた。東慶寺住職だった井上禅定天秀尼東慶寺入寺は「恐らく月桂院あたりの入知恵推察される」とする。

※この「東慶寺入山と出家」の解説は、「天秀尼」の解説の一部です。
「東慶寺入山と出家」を含む「天秀尼」の記事については、「天秀尼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東慶寺入山と出家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東慶寺入山と出家」の関連用語

1
10% |||||

東慶寺入山と出家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東慶寺入山と出家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天秀尼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS