東両国の人宿組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東両国の人宿組合の意味・解説 

東両国の人宿組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)

風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事における「東両国の人宿組合」の解説

おぞう甚助(おぞう じんすけ) おぞうとは草履取りの意。東両国人宿組合寄親務めていた。竹崎家にも中間などを斡旋していて伊之助仲良くなった。 15年前に徒党組んで鬼一闇討ちにしようとしたが、鬼一張り手受けて川に落ち翌朝亡骸となって発見された。本来なら甚助自業自得であるが、町奉行所人宿組合存続させるために、喧嘩両成敗扱い鬼一江戸所払い処した観音 吉五郎かんのん きちごろう) おぞう甚助息子で、父の死によりまだ20歳ならない頃に跡目継いだ江戸鬼一舞い戻ってくると、甚助の敵を討つために徒党組んで果たし合いをした。鬼一深手を負わせたが、途中で加勢現れ市兵衛峰打ち受けて昏倒した。その後届け出もなく仇討ち称して鬼一大勢襲って殺害し世間騒がせた罪を問われ人宿組合解散させられた。 弁治郎(べんじろう) 観音一家代貸江戸舞い戻ってきた鬼一見かけ、吉五郎知らせた甚助仇討ち加わったが、鬼一返り討ちにされる。 小金次(こきんじ) 吉五郎の子分。甚助仇討ち加わったが、市兵衛に斬られて死んだ助蔵(すけぞう)、治(むらじ) 吉五郎の子分。甚助仇討ち加わったが、市兵衛恐れをなして逃げ出したその後行方知れず間宮 重郎(まみや じゅうろう) 本所にある心貫流道場主だが、実態観音一家用心棒。吉五郎甚助仇討ち赴いた際は、見届け人として同行した途中で市兵衛現れる戦い挑んだが斬られて命を落とした霧野 完五(きりの かんご) 間宮道場師範代間宮同じく見届け人として吉五郎らに同行したが、市兵衛に斬りかかって利き腕を斬られる。市兵衞殺意はなかったが思いのほか出血多く、後に落命した。

※この「東両国の人宿組合」の解説は、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「東両国の人宿組合」を含む「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事については、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東両国の人宿組合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東両国の人宿組合」の関連用語

東両国の人宿組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東両国の人宿組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の市兵衛シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS