東両国の人宿組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)
「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事における「東両国の人宿組合」の解説
おぞう甚助(おぞう じんすけ) おぞうとは草履取りの意。東両国で人宿組合の寄親を務めていた。竹崎家にも中間などを斡旋していて伊之助と仲良くなった。 15年前に徒党を組んで鬼一を闇討ちにしようとしたが、鬼一の張り手を受けて川に落ち、翌朝亡骸となって発見された。本来なら甚助の自業自得であるが、町奉行所は人宿組合を存続させるために、喧嘩両成敗の扱いで鬼一を江戸所払いに処した。 観音 吉五郎(かんのん きちごろう) おぞう甚助の息子で、父の死によりまだ20歳にならない頃に跡目を継いだ。江戸に鬼一が舞い戻ってくると、甚助の敵を討つために徒党を組んで果たし合いをした。鬼一に深手を負わせたが、途中で加勢に現れた市兵衛の峰打ちを受けて昏倒した。その後、届け出もなく仇討ちと称して鬼一を大勢で襲って殺害し、世間を騒がせた罪を問われ、人宿組合を解散させられた。 弁治郎(べんじろう) 観音一家の代貸。江戸に舞い戻ってきた鬼一を見かけ、吉五郎に知らせた。甚助の仇討ちに加わったが、鬼一に返り討ちにされる。 小金次(こきんじ) 吉五郎の子分。甚助の仇討ちに加わったが、市兵衛に斬られて死んだ。 助蔵(すけぞう)、村治(むらじ) 吉五郎の子分。甚助の仇討ちに加わったが、市兵衛に恐れをなして逃げ出した。その後は行方知れず。 間宮 重郎(まみや じゅうろう) 本所にある心貫流の道場主だが、実態は観音一家の用心棒。吉五郎が甚助の仇討ちに赴いた際は、見届け人として同行した。途中で市兵衛が現れると戦いを挑んだが斬られて命を落とした。 霧野 完五(きりの かんご) 間宮道場の師範代。間宮と同じく見届け人として吉五郎らに同行したが、市兵衛に斬りかかって利き腕を斬られる。市兵衞に殺意はなかったが思いのほか出血が多く、後に落命した。
※この「東両国の人宿組合」の解説は、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「東両国の人宿組合」を含む「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事については、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 東両国の人宿組合のページへのリンク