本郷村 (福島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本郷村 (福島県)の意味・解説 

会津本郷町

(本郷村 (福島県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 12:35 UTC 版)

あいづほんごうまち
会津本郷町
会津本郷町章
会津本郷町旗 会津本郷町章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
会津高田町会津本郷町新鶴村会津美里町
現在の自治体 会津美里町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
大沼郡
市町村コード 07442-0
面積 40.16 km2
(境界未定部分あり)
総人口 6,393
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 会津若松市大沼郡会津高田町南会津郡下郷町
町の木 アカマツ
町の花 ヤマツツジ
町の鳥 セキレイ
会津本郷町役場
所在地 969-6195
福島県大沼郡会津本郷町字北川原41番地
座標 北緯37度27分11秒 東経139度53分02秒 / 北緯37.45311度 東経139.88381度 / 37.45311; 139.88381座標: 北緯37度27分11秒 東経139度53分02秒 / 北緯37.45311度 東経139.88381度 / 37.45311; 139.88381
特記事項 会津若松市南会津郡下郷町と境界未定あり
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

会津本郷町(あいづほんごうまち)は、福島県大沼郡にあったである。

2005年10月1日に、会津高田町新鶴村合併して会津美里町となり廃止した。

地理

会津盆地の南端部に位置する。町の北部は盆地が広がり比較的平坦であるが、中南部は山間部が広がる。町の東側、会津若松市との境を阿賀川が南北に流れる。

  • 山 :大石山
  • 河川:大川

歴史

沿革

教育

  • 会津本郷町立本郷第一小学校
  • 会津本郷町立本郷第二小学校
  • 会津本郷町立本郷中学校

水道

同町と合併された新鶴村では、1954年(昭和29年)以来、簡易水道を布設して管理を行ってきたが、1963年(昭和38年)5月新屋敷水源地汚染され赤痢病が発生し714名の罹患者を出し、金田利雄新鶴村長を筆頭とした村当局は原因究明、整備、補強工事等の危機対応にあたり、調査の結果、当該水源地は安全上問題があり、その代替として二岐、仏沢両地区に安全性に優れた水源地を見出し、金田利雄新鶴村長のもと、参院建設委員長等歴任の大河原一次参議院議員と連携して国会に請願した「簡易水道布設費国庫補助に関する請願」が1963年(昭和38年)12月21日に受理され、その結果、大規模測量、大規模工事を要する大事業であった広域簡易水道を完成させた。

著名な出身者

交通

鉄道路線

町内に鉄道駅はなく、最寄りの会津本郷駅は会津若松市内(旧・北会津村)にある。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本郷村 (福島県)」の関連用語

本郷村 (福島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本郷村 (福島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津本郷町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS