木津無庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 木津無庵の意味・解説 

きづむあん 【木津無庵】


木津無庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/09/26 02:28 UTC 版)

木津 無庵(きづ むあん、慶応3年2月18日1867年3月23日) - 昭和18年(1943年9月12日)は、大正昭和期の真宗大谷派僧侶。『新訳仏教聖典』の翻訳者。本名は祐精。

目次

略歴

  • 1867年、越前国坂井郡三国(現福井県坂井市三国町)の智敬寺に次男として生まれる。
  • 1886年、福井小教校で住職資格を受験
  • 1896年、開導学館の教師となる
  • 1898年、円頓学舎(真宗興正派)の教師となる
  • 1900年、名古屋教校(現、同朋大学)に転任
  • 1912年、誠明学舎を設立する
  • 1917年、仏陀会幼稚園(松若幼稚園)を設立する
  • 1919年、東京誠明学舎を設立する
  • 1920年、山辺習学、赤沼智善らと共に新訳仏教聖典の作成を開始する
  • 1921年、仏教協会を設立する
  • 1923年、ポケット聖典を刊行する
  • 1925年、新訳仏教聖典を刊行する。10月、還俗する
  • 1927年、各地の師範学校へ巡回講演する
  • 1942年、僧籍に復帰、真宗大谷派の宗務顧問となる
  • 1943年9月12日、還浄。贈従六位

著作リスト

  • 『仏教世界年契』(仏陀会、1910年)
  • 『酬恩録』(破塵閣書房、1935年)
  • 金光教ひとのみち天理教本部訪問記』(破塵閣書房、1936年)
  • 『広釈皇国の神と宗教』(破塵閣書房、1941年)
  • 『大東亜聖戦感懐』(破塵閣書房、1944年)

編書

  • 『全国師範巡講誌』(破塵閣書房、1928年)
  • 『遊行録 - 全国師範学校五回講演記念 - 』(破塵閣書房、1938年)
  • 『貫珠院遺稿』(破塵閣書房、1933年)
  • 『講纂維摩経』(破塵閣書房、1942年)

訳書

記念集

  • 『木津無庵先生報恩録』
  • 「木津無庵師追悼号」(『生活と宗教』1943年)
  • 「木津無庵師記念号」(『仏教文化』1954年)

参考文献

  • 『日本語で読むお経をつくった僧侶の物語』(戸次公正著、明石書店、2009年)

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木津無庵」の関連用語

木津無庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木津無庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木津無庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS