服部廣太郎とは? わかりやすく解説

服部広太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 08:49 UTC 版)

服部 廣太郎
生誕 1875年5月1日
日本東京都千代田区
死没 (1965-09-30) 1965年9月30日(90歳没)
日本東京都
国籍 日本
研究分野 植物学
研究機関 徳川生物学研究所生物学御研究所
出身校 東京帝国大学
主な業績 皇居における植物学研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

服部廣太郎(はっとり ひろたろう、1875年明治8年〉5月1日 - 1965年昭和40年〉9月30日)は、日本生物学者東京帝国大学講師。菌類を専門とした。昭和天皇生物学の師として知られ、1925年の生物学御研究所の開設に携わった。徳川義親とも関係が深く、1923年から徳川生物学研究所所長を務める。服部学園御茶の水美術学院御茶の水美術専門学校アートジム)の創立者でもある。父、服部親臣は尾張徳川家所縁のある尾張藩士だと言われている。

経歴

1911年徳川義親が同大学理科大学生物学科に学士入学した際には、講師となっていた服部が口利きをしたとされる[1]

1914年宮内庁御学問所御用掛に任ぜられ、東宮(のちの昭和天皇)に生物学を講じる[2]

・同年、御用掛に任ぜられた東洋史学者の白鳥庫吉とは、互いの子の服部親行と白鳥美千代を通じて姻戚関係にあった。

・1923年、徳川生物学研究所の所長に就任[3]。その後、昭和天皇による生物学研究所の開設を取仕切り、1925年開設された生物学御研究所の主任に就任[3]

人物

服部廣太郎の人物を知る資料として、下記の記事が残っている。

・多数の人が常に無心で見て、何の興味をも感じない一片の木の葉、其木の葉の一生は如何なるものなのかを研究すれば、ここにも造化の妙機が窺われるのである。「造形の妙機」(家庭必読通俗科学 婦人叢書;第1編 1908年(明治31.6)P.88)

・ “吹く風の色のちぐさにみえつるは 秋の木の葉の散ればなりけり”(古今集)凡ての葉の一生は斯くの如きもので、委細に玩味すれば、一片の木の葉にも、無限の意味があるやうに思はれる。「無限の意味」(家庭必読通俗科学 婦人叢書;第1編 1908年(明治41)P.96)

・私は初めからこう信じていた。自然科学というものの道筋は、事実に即してそれから理論に入るのが本道である。そのためにはどうしても現物に接触しなくてはならん。現物に接触するには、われわれの方の部門でいえば動植物を採取しなければならん。そして自分で観察しなければならん。「事実に即して」(科学朝日 1948年(昭和23)生物学御研究室の天皇)

著作

単著

編集

栄典

脚注

  1. ^ 科学朝日 1991, p. 194.
  2. ^ 小田部 1988, p. 29.
  3. ^ a b 科学朝日 1991, p. 196.
  4. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部廣太郎」の関連用語

服部廣太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部廣太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部広太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS