松阪市立有間野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 松阪市立有間野小学校の意味・解説 

松阪市立有間野小学校

(有間野小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 23:55 UTC 版)

松阪市立有間野小学校
北緯34度26分11.2秒 東経136度21分6.2秒 / 北緯34.436444度 東経136.351722度 / 34.436444; 136.351722座標: 北緯34度26分11.2秒 東経136度21分6.2秒 / 北緯34.436444度 東経136.351722度 / 34.436444; 136.351722
過去の名称 有間野学校
粥見尋常小学校有間野分教室
粥見尋常小学校第三分教室
粥見第四尋常小学校
粥見第二尋常小学校
粥見第二国民学校
粥見町立有間野小学校
飯南町立有間野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 松阪市
設立年月日 1876年8月
閉校年月日 2010年3月31日
共学・別学 男女共学
学校コード B124220420352
所在地 515-1413
三重県松阪市飯南町有間野1064
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松阪市立有間野小学校(まつさかしりつ ありまのしょうがっこう)は三重県松阪市にあった市立小学校

2010年4月1日から松阪市立粥見小学校へ統合され、休校扱いとなった。

概要

校歌は3番まであり、各番とも「有間野 有間野 小学校」で終わる[1]

1975年(昭和50年)には6学級59人が在籍していたが、少子化が進み、2009年(平成21年)には3学級13人まで減少した[2]。最後の卒業生は6名だった[3]

沿革

有間野小学校の歴史は粥見小学校への統合と分離を繰り返しであった。

旧校区

飯南町有間野

出身者

脚注

  1. ^ 飯南町史編さん委員会 編(1984):1187ページ
  2. ^ a b 松阪市(2010):39ページ
  3. ^ a b c 夕刊三重新聞"最後の卒業式、歴史に幕/6年生6人ずつを送り出す"日本地域紙協議会、2010年3月20日(2011年5月11日閲覧。)
  4. ^ 三重県"平成19年度三重県ユニバーサルデザインのまちづくり賞受賞者一覧"(2011年5月12日閲覧。)

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松阪市立有間野小学校」の関連用語

松阪市立有間野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松阪市立有間野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松阪市立有間野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS