有圏点字とは? わかりやすく解説

有圏点字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:07 UTC 版)

満州文字」の記事における「有圏点字」の解説

1632年天聡6年)、ヌルハチの子ホンタイジ皇太極)が部下ダハイ中国語版)(達海)に命じて文字表記改良指示したダハイ従来表記加えて文字の横に点や丸(圏点)を添えて満洲語の一音が一文字表記できるよう改良したダハイにより改良され表記を「有圏点字」と呼ぶ。 清代には満洲文字は「清文」または「国書」と呼ばれモンゴル文字漢文と共に三体呼ばれた三体公用文字として公文書には必ず用いられたが、実生活には北京では清代中葉から漢字書かれ文献優位になっていた。このため西太后らは満洲文字をほとんど理解できなかった一方漢文理解できたという。その一方で漢字圏以外の清の支配地、すなわちモンゴル新疆チベットで通用する通文字は清崩壊まで満洲文字であった。 また民間漢人満洲語満洲文字習得禁止されていた。漢人満洲語満洲文字を学ぶことを許され中央政治参加できたのは科挙合格者状元榜眼のみであった満洲文字漢文併記され公文書場合内容満洲文字文章の方が漢文文章よりも詳細に記述してあることが多くまた、清朝初期の記録満洲文字でしか残っていないため清朝研究の上では非常に重要な文字である。

※この「有圏点字」の解説は、「満州文字」の解説の一部です。
「有圏点字」を含む「満州文字」の記事については、「満州文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有圏点字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有圏点字」の関連用語

1
満洲文字 百科事典
10% |||||

有圏点字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有圏点字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満州文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS