月との調整とは? わかりやすく解説

月との調整 (+1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/29 13:36 UTC 版)

エパクト」の記事における「月との調整 (+1)」の解説

もう1つ補正は、2500年間に8回エパクト数値に1を加算することによって朔望月メトン周期とのずれを調整するルールである。太陽暦であるはずのグレゴリオ暦月の満ち欠けまで考慮しているのは、この暦がカトリックによって作成されたからである。暦作成の目的には移動祝日復活祭算出含まれていた。復活祭は、イエス・キリストユダヤ教ニサンの月(春分過越の月)に十字架かかって亡くなり、その死からの復活を祝う行事である。第1ニカイア公会議決定したルールには、復活祭できるだけ過越祭のあとに来るように「3月21日春分以降最初満月」というキーワードが含まれていた。そのためグレゴリオ暦月の満ち欠け無視できなかったのであるメトン周期235朔望月を、ユリウス暦では4年一度閏年入れた平均354.25日の太陰年19年分と、30日閏月6か月29日閏月1か月合計6939.75日と計算していた。しかし天文学研究進み平均朔望月は約29.530589日であることが判明した。この値で計算し直すと、メトン周期235朔望月は約0.061585日短くなってしまった。時間直すと約1時間半の差であるが、約310年で差が24時間、つまり月齢エパクト)が一日ずれてしまうことになった。そこでグレゴリオ暦2500年間に8回、エパクト数値に1を加算することにした。これを太陰方程式Lunar equation)と呼ぶ。西暦1800年から始り、300年ごとに7回、その400年後に8回目行って2500年周期が終わる。次回施行2100年である。この影響グレゴリオ暦のエパクト表は100年から300年ごとに更新する必要性出てきた。上記エパクト一覧表1900年から2199年までのみ有効である。

※この「月との調整 (+1)」の解説は、「エパクト」の解説の一部です。
「月との調整 (+1)」を含む「エパクト」の記事については、「エパクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月との調整」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月との調整」の関連用語

月との調整のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月との調整のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエパクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS