最後離船、最後退船の義務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最後離船、最後退船の義務の意味・解説 

最後離船、最後退船の義務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 05:06 UTC 版)

船長」の記事における「最後離船、最後退船の義務」の解説

詳細は「船長の最後退船」を参照 古くから商船軍艦)が沈む際には、船長最後に離船する時には船と運命共にするという事例が見られた。こうした伝統は、長年商船運用行ってきたイギリスにおいても法令などで成文化されてはいない。1980年LNG船関門海峡投錨地で座礁した際にアメリカ人船長ピストル自殺した例、1997年福井県沖でナホトカ号重油流出事故発生した際にロシア人船長救出拒否して後日遺体となって発見された例など、個別事例枚挙にいとまない。しかし一方で2012年コスタ・コンコルディアの座礁事故2014年セウォル号沈没事故様に船長救助現場で指揮監督放棄しいち早く避難するといった極端な例見られる一方日本では過去前述のように船員法第12条船長最後離船が、同法123条で罰則規定定められており義務として定着していた。しかし1969年から1970年にかけてぼりばあ丸事故波方商船の「波島丸」事故かりふぉるにあ丸事故立て続けに3件の遭難事故発生する中で、それぞれの船の船長離船拒否して殉職する例が見られたため、日本船長協会は「誤った社会通念生む」として船長責任軽くするよう主張行った。この結果法改正が行われ、船長最後離船最後退船は義務ではなくなっている。

※この「最後離船、最後退船の義務」の解説は、「船長」の解説の一部です。
「最後離船、最後退船の義務」を含む「船長」の記事については、「船長」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後離船、最後退船の義務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後離船、最後退船の義務」の関連用語

1
12% |||||

最後離船、最後退船の義務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後離船、最後退船の義務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS