最後野とは? わかりやすく解説

最後野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 13:55 UTC 版)

脳室周囲器官」の記事における「最後野」の解説

最後野(さいこうや、area postrema)は菱形窩の最後部、すなわち第四脳室中心管移行する部位にあたり毛細血管豊富に分布する毛細血管多く内腔が広い洞様毛細血管である。それらの内皮には窓があり、基底膜隔てて血管周囲腔存在する実験的に血管内に投与した色素は、容易に血管周囲腔滲み出し、近傍の孤束まで広がる。最後野の実質には、小型神経細胞変形したグリア細胞がある。この部の神経細胞豊富なグリコゲン多く水解小体を含む。最後野のニューロン視床下部からの下行性の入力のほかに、迷走神経舌咽神経を介して胸腹部臓器の臓性知覚入力を受け、孤束迷走神経背側投射する。したがって血中情報経て主として内臓支配自律中枢伝え役割をもつ。一部ニューロンアミン作動性である。

※この「最後野」の解説は、「脳室周囲器官」の解説の一部です。
「最後野」を含む「脳室周囲器官」の記事については、「脳室周囲器官」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後野」の関連用語

最後野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳室周囲器官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS