昼下がりのカルチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昼下がりのカルチャーの意味・解説 

昼下がりのカルチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 17:21 UTC 版)

昼下がりのカルチャー』(ひるさがりのカルチャー)は、日本テレビ系列1987年10月5日から放送されていた、平日午後の『午後は○○おもいッきりテレビ』の中で放送されていたコーナー。1989年4月から『ちょっと聞いてヨ!おもいッきり生電話』を同時間帯に開始したため、廃止となった。

司会者

  • 石川牧子(元日本テレビアナウンサー)
    • 初期は『おもいッきりテレビ』のスタジオから同番組司会者が担当しており、石川がいつ頃から担当していたのかは不明。

概要

  • 開始初期は初回の「ネクタイ」など身の回りの品に関する情報を伝えるトレンド系のコーナーだった。
  • その後は正味約15分間の帯番組として、国民生活に関する多様な情報を分かりやすく、事細かに解説していた。
  • 日本の年中行事記念日二十四節気に該当する放送日には、それにまつわる生活情報も提供していた。

年中行事・記念日・二十四節気の主な情報提供例

放送時間

  • 毎週月曜 - 金曜13:20 - 13:35頃

ネット局

放送対象地域 放送局 系列 ネット形態 備考
関東広域圏 日本テレビ 日本テレビ系列 制作局
北海道 札幌テレビ
岩手県 テレビ岩手
宮城県 ミヤギテレビ
福島県 福島中央テレビ
新潟県 テレビ新潟
静岡県 静岡第一テレビ
中京広域圏 中京テレビ
近畿広域圏 読売テレビ
鳥取県
島根県
日本海テレビ
岡山県
香川県
西日本放送
広島県 広島テレビ
福岡県 福岡放送
熊本県 くまもと県民テレビ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昼下がりのカルチャー」の関連用語

昼下がりのカルチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昼下がりのカルチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昼下がりのカルチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS