旧・都市交通審議会答申において地下鉄路線と一体的に整備する対象とされた路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 15:27 UTC 版)
「日本の地下鉄」の記事における「旧・都市交通審議会答申において地下鉄路線と一体的に整備する対象とされた路線」の解説
旧・都市交通審議会(現在の交通政策審議会)の答申により、都心部の地下鉄と一体的に整備されるべき都市高速鉄道として挙げられた路線である。都市計画行政上は地下鉄と一体で「都市高速鉄道第○号線」または「東京○号線」のように呼ばれることがある。ここに記載された区間は直通先の(狭義の)地下鉄路線と同様の規格となっているが、旅客案内上は地下鉄として扱われていない。 京浜急行電鉄本線泉岳寺駅 - 品川駅間は、1つの地下駅を含む地下区間(東京都市計画都市高速鉄道第1号線として整備)。 京成電鉄押上線の押上駅付近は、1つの地下駅を含む地下区間(東京都市計画都市高速鉄道第1号線として指定)。 北総鉄道北総線の矢切駅付近は、1つの地下駅を含む地下区間(東京都市計画都市高速鉄道第1号線として指定)。 東葉高速鉄道東葉高速線西船橋駅 - 八千代緑が丘駅間は、途中の飯山満駅を除く3つの地下駅を持つ地下区間で、東葉勝田台駅付近も1つの地下駅を含む地下区間である(東京都市計画都市高速鉄道第5号線として指定)。 東急電鉄目黒線は不動前駅過ぎから大岡山駅まで、途中に4つの地下駅を持つ地下区間であるほか、目黒駅付近と田園調布駅付近も途中にそれぞれ1つの地下駅を含む地下区間である(東京都市計画都市高速鉄道第6号線として指定)。 西武鉄道西武有楽町線は、起点の練馬駅周辺を除く全線が2つの地下駅を含む地下区間(東京都市計画都市高速鉄道第8号線として整備)。 小田急電鉄小田原線代々木上原駅 - 梅ヶ丘駅間は、途中に3つの地下駅を含む地下区間を持つ。このほか成城学園前駅付近も、途中に1つの地下駅を含む地下区間である(東京都市計画都市高速鉄道第9号線として整備)。 京王電鉄京王新線は、終点の笹塚駅周辺を除く全線が3つの地下駅を含む地下区間(東京都市計画都市高速鉄道第10号線として整備)。 京王電鉄京王線柴崎駅 - 京王相模原線京王多摩川駅間は、途中に3つの地下駅を含む地下区間を持つ(東京都市計画都市高速鉄道第10号線として整備)。このほか京王線新宿駅付近も、1つの地下駅を含む地下区間である。 東急電鉄田園都市線渋谷駅 - 二子玉川駅間(旧・新玉川線区間)は、6つの地下駅を含む地下区間(東京都市計画都市高速鉄道第11号線として整備)。
※この「旧・都市交通審議会答申において地下鉄路線と一体的に整備する対象とされた路線」の解説は、「日本の地下鉄」の解説の一部です。
「旧・都市交通審議会答申において地下鉄路線と一体的に整備する対象とされた路線」を含む「日本の地下鉄」の記事については、「日本の地下鉄」の概要を参照ください。
- 旧都市交通審議会答申において地下鉄路線と一体的に整備する対象とされた路線のページへのリンク