旧制工業学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:01 UTC 版)
「高知県立高知工業高等学校」の記事における「旧制工業学校時代」の解説
1912年(明治45年)3月 - 高知市北与力町に「私立高知工業学校」を設立することが認可される。機械科・電気科の2学科(予科2年・本科3年)を設置。定員を350名とする。 5月4日 - 開校式を挙行。この日を開校記念日に制定。 5月8日 - 授業を開始。 1914年(大正3年)3月 - 新校舎が完成。 1915年(大正4年)4月1日 - 初代校長 吉崎七次郎 就任。 1917年(大正6年)3月 - 第1回卒業式を挙行。 4月1日 - 応用科学科を新設。 1920年(大正9年)3月 - 「高知工業学校」と改称。 1922年(大正11年)4月1日 - 予科と本科を廃止し、修業年限を5か年とする。 1923年(大正12年)4月1日 - 「高知県立高知工業学校」と改称。 1926年(大正15年)- 創立15周年を記念し、創立者・竹内綱の胸像を除幕。 1928年(昭和3年)4月1日 - 土木科・建築科を新設。 1933年(昭和8年)4月1日 - 第2代校長 松本政良 就任。 1937年(昭和12年)10月 - 第2本科 機械科を新設。 1939年(昭和14年)4月1日 - 第2本科 電気科・応用科学科を新設。 1940年(昭和15年)4月1日 - 第3代校長 森本長太郎 就任。第2本科 機械科を新設。 1941年(昭和16年)4月1日 - 第2本科 機械科を廃止し、第2本科 建築科を増設。 1942年(昭和17年)4月1日 - 高知市桟橋通二丁目86番地2に移転。 1944年(昭和19年)4月1日 - 応用科学科を工業化学科と改称。 1945年(昭和20年)7月4日 - 高知大空襲により校舎・工場・図書館・道場等を消失。 1946年(昭和21年)4月1日 - 第2本科を廃止。
※この「旧制工業学校時代」の解説は、「高知県立高知工業高等学校」の解説の一部です。
「旧制工業学校時代」を含む「高知県立高知工業高等学校」の記事については、「高知県立高知工業高等学校」の概要を参照ください。
- 旧制工業学校時代のページへのリンク