日見
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 09:43 UTC 版)
自治体としての日見村の沿革については当該項目を参照のこと。
日見地区(長崎市役所日見支所管内)の人口は8,030人(平成26年3月末日現在)。
概要
長崎市東部の橘湾に面した地域である。 1955年2月1日に旧西彼杵郡日見村が編入合併されたことにより長崎市の市域に含まれることになった。
中心部から日見峠を越えた向こう側にある。 隣接する東長崎地区との結びつきが強く、行政上は別地区であるものの、日見を含んで「東長崎」地区とみなす市民も多い。
町
1955年の長崎市編入以降、1956年末までは6名をそのまま用い、翌1957年1月1日、町名設置を実施した。
1889年 | 1957年 | 1993年 | 現在 |
---|---|---|---|
日見村河内名 | 長崎市芒塚町 | 芒塚町 | |
日見村宿名 | 長崎市宿町 | 宿町 | |
日見村界名 | 長崎市界町 | 界1丁目・2丁目 | 界1丁目・2丁目 |
日見村網場名 | 長崎市網場町 | 網場町 | |
日見村小崎名※ | 長崎市春日町 | 春日町 | |
日見村古賀浦名※ | 長崎市潮見町 | 潮見町 |
※小崎名・古賀浦名は1898年に茂木村より編入した。
現在の町
- 網場町(あば)
- 漁業地域。西部には長崎総合科学大学とその附属高校がある。現在は住宅も多い。
- 春日町(かすが)
- 海沿いの地区だが、中心部と著しく離れており、人口は少ない。県道34号が町内を縦断している。
- 界1丁目・2丁目(さかい)
- 1丁目は23街区、2丁目は24街区。住宅地。市役所日見支所、日見小学校、日見中学校がある。
- 潮見町(しおみ)
- 海沿いの地区だが、中心部と著しく離れており、人口は少ない。県道34号が町内を縦断し、茂木地区に通じている。
- 宿町(しゅく)
- 旧来からの日見地区の中心部で、国道34号より南側に商業地区・住宅街が密集する。長崎ペンギン水族館・長崎河川国道事務所がある。また、卸団地も一部当町に属する。
- かつて長崎街道の宿場町があったことから、この名が付いた。
- 芒塚町(すすきづか)
- 谷あいの地域であるが、交通の便がよく、住宅は増加している。農業地域。国道34号の日見バイパスの起点。ハーフインター形式の立体交差になっている。旧道は県道116号となり、県道の方に長崎自動車道長崎芒塚インターチェンジがある。
交通
鉄道・バス
- 長崎県交通局(長崎県営バス)
道路
施設
公共
- 長崎市役所日見支所
- 長崎河川国道事務所
教育機関
商業
金融機関等
医療機関
- 日見中央病院
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203
- 長崎市ホームページ『住民基本台帳に基づく町別人口・世帯数(各月末)』http://www.city.nagasaki.lg.jp/syokai/750000/752000/p023436.html
「日見」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は、昨日見た求人広告に応募するつもりです。
- 私たちは今日見るべき試合があります。
- 私が昨日見た絵は美しかったです。
- 私が昨日見た写真は綺麗だった。
- この番組を毎日見たい。
- 昨日見た夢が思い出せない。
- テレビを毎日見ます。
- 私が昨日見た少年は、コートを着ていた。
- 私が昨日見た少年達は、コートを着ていた。
- 私は昨日見た全てを信じることができませんでした。
- 昨日見た夢
- ドラマを録画して翌日見ます
- 彼は病気の友を毎日見舞いに来る。
- 私は彼がおじさんの世話で今日見合いをすることを知っています。
- 私は昨日見た試合ほどおもしろいラグビーの試合を見たことがなかった。
- 私はテレビを毎日見ます。
- 昨日見たニュースに衝撃を受けた。
- あの日見えたのは満月でした。
- 何と言っても昨日見た車が一番値打ち物だよ.
- 私が昨日見た同じ男性
「日 - 見」に関係したコラム
-
CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...
-
FXやCFDのフィッシャートランスフォーム(Fisher Transform)とは価格の変動からトレンドの転換点を見つけるためのオシレーター系のテクニカル指標です。フィッシャー変換ともいいます。フィッ...
-
株式やFX、CFDの分析手段には、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析、クオンツ分析、定量分析などがあります。そして、アストロロジー分析も株式やFX、CFDの分析手段の1つとして用いられています。ア...
-
パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...
- 日 - 見のページへのリンク