日見峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日見峠の意味・解説 

日見峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日見峠
日見峠
所在地 長崎県長崎市
座 標 北緯32度45分4秒 東経129度55分25秒 / 北緯32.75111度 東経129.92361度 / 32.75111; 129.92361座標: 北緯32度45分4秒 東経129度55分25秒 / 北緯32.75111度 東経129.92361度 / 32.75111; 129.92361
標 高 242 m
通過路 国道34号日見バイパス(新日見トンネル)
長崎県道116号長崎芒塚インター線(日見トンネル)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

日見峠(ひみとうげ)は、長崎県長崎市にあるである[1]

概要

長崎街道経由で長崎市街地に入る要衝で「西の箱根」と呼ばれた[1]。江戸時代の峠は1996年(平成8年)に建設省の歴史国道として選定されている[1]1882年(明治15年)に切り通しの開削による新道が完成[1][2]。さらに1926年(大正15年)4月、日見トンネルが開通[1][2]し、国道34号線の峠越えのトンネルとして、交通量も多かった。1999年日見バイパスの新日見トンネルが完成した[1]。この新トンネルは従来の日見峠からやや離れており、新トンネルのある日見バイパスが国道34号線となり、従来の日見トンネルを経由する道は長崎県道116号長崎芒塚インター線となった。県道の日見トンネルは、2002年(平成14年)に国の登録有形文化財として登録された[3]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 長崎街道・日見峠浪漫”. 長崎ドライブ情報. 日本国 国土交通省 九州地方整備局 長崎河川国道事務所. 2019年5月5日閲覧。
  2. ^ a b 岡林隆敏、林田幸誠「長崎市の近代都市形成と道路網の整備」『土木史研究』第14巻、土木学会、1994年、 183-190頁、 doi:10.2208/journalhs1990.14.183
  3. ^ 日見トンネル - 文化遺産オンライン(文化庁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日見峠」の関連用語

日見峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日見峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日見峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS