日本霊異記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 伝承 > 説話集 > 日本霊異記の意味・解説 

日本霊異記〈巻下/(仁和寺心蓮院本)〉

主名称: 日本霊異記〈巻下/(仁和寺心蓮院本)〉
指定番号 247
枝番 00
指定年月日 1935.04.30(昭和10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 嘉禎年三三日禅恵書写奥書アリ
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代 1236
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

日本霊異記〈中下/〉

主名称: 日本霊異記〈中下/〉
指定番号 267
枝番 00
指定年月日 1977.06.11(昭和52.06.11)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 2帖
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  日本霊異記(三巻)は、平安時代初期奈良の僧景戒が著わしたもので、わが国最古仏教説話集として名高い。その古写は稀で、これまで平安時代写本興福寺本の上巻(国宝)のみであった。この来迎院本は近時発見され中・下平安時代写本で、巻中・下の序をほぼ完存してその内容明らかにしていること等、従前諸本の欠を補う点が多く霊異記成立あるいはその原本の姿を研究する上に貴重な古写本である。

日本霊異記〈巻中下/〉

主名称: 日本霊異記〈巻中下/〉
指定番号 2122
枝番 00
指定年月日 1905.04.04(明治38.04.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 2巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  日本法華験記  日本紀竟宴和歌  日本霊異記  日本霊異記  明儒願文集  明恵上人筆入解脱門義  明恵上人筆大唐天竺里程書




日本霊異記と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から日本霊異記を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本霊異記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本霊異記 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本霊異記」の関連用語

1
霊異記 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
日本国現報善悪霊異記 デジタル大辞泉
100% |||||




7
仏教説話 デジタル大辞泉
78% |||||

8
来迎院 デジタル大辞泉
78% |||||



日本霊異記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本霊異記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS