日本女子大学校設立へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:36 UTC 版)
第5代梅花女学校校長を務め、女子高等教育機関の設立に着手。成瀬はこの梅花女学校校長時代に日本初となる「球籠遊戯」(日本式バスケットボールの原型)をカリキュラムに採用、後に自らが創立した日本女子大学校でも「球籠遊戯」をカリキュラムに採用していることから、成瀬はバスケットボール紹介者のひとりと言われている。 大阪市東区清水谷東之町(現天王寺区清水谷町)で建設を進めたが、その後、広岡浅子の働きかけで三井財閥から東京・目白の地(現在地)を寄贈され、1901年(明治34年)、日本女子大学校を創設した(設立発起人、創立委員に西園寺公望)。 1912年(明治45年)6月、渋沢栄一、森村市左衛門、姉崎正治らと共に帰一協会を設立する。これは、諸宗教・道徳などが、同一の目的に向かって相互理解と協力を推進することを期した会である。会員には、江原素六、島田三郎、新渡戸稲造、石橋智信、今岡信一良、高木八尺やM・C・ハリス、D・C・グリーン、C・マコウリー、W・アキスリングなどの宣教師たちも参加した。 晩年にはキリスト教信仰を捨てて、混交宗教を奉じた。 1919年3月4日、肝臓癌のため死去。
※この「日本女子大学校設立へ」の解説は、「成瀬仁蔵」の解説の一部です。
「日本女子大学校設立へ」を含む「成瀬仁蔵」の記事については、「成瀬仁蔵」の概要を参照ください。
- 日本女子大学校設立へのページへのリンク