日本女子野球連盟の成立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 07:18 UTC 版)
「日本女子野球連盟」の記事における「日本女子野球連盟の成立」の解説
そのような状況の中でも、1950年に入ると次々と新しい女子プロ野球球団が誕生した。 『レッドソックス』:1月に小泉の依頼を受けた関浦信一を代表として結成された。 『ホーマー』:2月に東京・京橋のホーマー製菓の青井英隆社長(あおい輝彦の父)が早稲田大学野球部時代の先輩だった市岡忠男に依頼されてスポンサーとなり結成された。 『パールス』:2月に国際観光を母体として結成された。 これらのチームは、一般公募から選抜した選手(相変わらず「容姿端麗」が選抜基準の1つとなっていた)とブルーバードやメリーゴールドに所属していた選手を分配トレードする形で構成された。 これらの4チームの球団代表が連盟を結成することで同意し日刊スポーツ社に事務方を依頼した結果、同社の井上(斎藤)弘夫が事務局長となり1950年3月28日に日本女子野球連盟が結成された。連盟の理事会において6月から11月までの間に公式リーグ戦30試合を連盟主催で行うこと、また新規加盟希望球団については開放主義で受け入れることなどが合意された。ただし、リーグ戦については後述の連盟分裂などの影響で1950年シーズンに関しては機能しなかったようである。
※この「日本女子野球連盟の成立」の解説は、「日本女子野球連盟」の解説の一部です。
「日本女子野球連盟の成立」を含む「日本女子野球連盟」の記事については、「日本女子野球連盟」の概要を参照ください。
- 日本女子野球連盟の成立のページへのリンク