日本のホスピスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のホスピスの意味・解説 

日本のホスピス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:37 UTC 版)

ホスピス」の記事における「日本のホスピス」の解説

日本最初ホスピス・ケア提供する病床は、大阪淀川キリスト教病院設けられた。当時ホスピス長、柏木哲夫功績よるものである。この病院での実質的なホスピス・ケアは、1973年から始められた。独立した病棟としてのホスピスは、1981年長谷川保による聖隷三方原病院浜松市)の末期がん患者などのためのホスピス緩和ケア病棟開設日本最初である。両病院1990年4月25日日本初め緩和ケア病棟として承認受けている。日本で、完全独立型ホスピスとして初め完成したのは日本財団笹川陽平会長)などの支援受けて設立されたピースハウス病院日野記念ピースハウス病院改名2015年3月営業停止2016年4月から再開)である(1993年)。従来ホスピス開設は主に民間医療機関が行ってきたが、公的な機関開設乗り出すようになっている日本最初国立ホスピスが、1987年千葉県国立療養所松戸病院現在の国立がん研究センター東病院前身1992年千葉県柏市移転)に開設されその後全国各地国公立病院ホスピス開設動き広がっている。 がんおよびAIDS等により治癒難しくなった患者対象としている。入院費は公的医療保険適用され高額療養費制度受けられる設置基準病室半数は無差額なければならない定められている。

※この「日本のホスピス」の解説は、「ホスピス」の解説の一部です。
「日本のホスピス」を含む「ホスピス」の記事については、「ホスピス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のホスピス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のホスピス」の関連用語

日本のホスピスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のホスピスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホスピス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS