日本のパーキングエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 01:55 UTC 版)
「パーキングエリア」の記事における「日本のパーキングエリア」の解説
高速道路などでは道路の途中で自動車を停めることが出来ないことから、連続運転し続けたドライバーが途中休息をとれるように、駐車場、トイレ、自動販売機など必要最小限の設備が設けられている。サービスエリア(SA)よりも小規模な施設ながら、売店や軽食(スナック)コーナーなどが設けられているPAも多い。道路公団民営化後は、それまで設置できなかったファーストフード店・コンビニエンスストアが設置されるようになっている。また、地方のPAにおいては合理化のため、売店やスナックコーナー、案内所などを廃止して無人化し、自販機とトイレ・公衆電話のみの設備に縮小するケースも増えている。 一般的には、PAよりもSAのほうが規模は大きい。ただしPAとSAには明確な区別はなく、SAよりも遙かに大きな規模のPAもある。交通量の多い区間を中心に、レストランや案内所、ガソリンスタンドなど、SA並みの施設が整備されているPAもあり、さらにはハイウェイオアシスに隣接するところもある。 阪神高速道路では、料金所を撤去した跡地や、将来の延伸を見越して建設された施設等を活用した「ミニパーキングエリア(ミニPA)」も設けている。通常のPAでは本線の交通量等や立寄率等を考慮して施設規模が決まるのに対し、ミニPAでは遊休空間の規模が最大の制約条件となる点が大きな違いである。
※この「日本のパーキングエリア」の解説は、「パーキングエリア」の解説の一部です。
「日本のパーキングエリア」を含む「パーキングエリア」の記事については、「パーキングエリア」の概要を参照ください。
- 日本のパーキングエリアのページへのリンク