日本のコウモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:47 UTC 版)
日本では、移入種を除く約100種の哺乳類のうち、約3分の1に当たる35種(種数は分類説により若干変動する)をコウモリ類が占めており、約4分の1に当たる齧歯目24種を抑えて、最多の種数を擁している。また、近年は琉球列島の島々に固有種が発見されている。 このうち、オオコウモリ類は熱帯性で、日本では小笠原諸島と南西諸島にのみ分布する。 ただし、個々の種についてみれば、個体数が少ないと判定されているものもあり、多くの種がレッドデータブック(環境省版)入りとなっている。これには、日本ではコウモリの研究者が少なく、生息調査も散発的であるという事情もあるが、実際に絶滅の危険がある状態にあると考えられているものも多い。特に、森林性のコウモリについては、その生活の場である自然の広葉樹林と、それ以上に、住みかとなる樹洞ができるような巨木が極めて減少しており、棲息環境そのものが破壊されていることが、大きな問題となっている。コウモリ用の巣箱などが工夫されているが、普及していない。 洞窟に生活するもの(洞穴生物)は、集団越冬の場所などが天然記念物となっている場所もある。いずれにせよ、彼らの生活そのものも、未だに謎が多い。ユビナガコウモリなど、集団繁殖する種もある。これらのものでは、季節的に大きな移動を行っている可能性が高いが、具体的な習性については、現在研究が進められつつある段階である。
※この「日本のコウモリ」の解説は、「コウモリ」の解説の一部です。
「日本のコウモリ」を含む「コウモリ」の記事については、「コウモリ」の概要を参照ください。
- 日本のコウモリのページへのリンク