日本との交渉窓口としての琉球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本との交渉窓口としての琉球の意味・解説 

日本との交渉窓口としての琉球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「日本との交渉窓口としての琉球」の解説

後述のように、明への朝貢貿易を軸とした中継貿易繁栄した琉球は、日本朝鮮、そしてシャムなどの東南アジア諸国とも外交関係持っていた。 明は琉球対し対日外交仲介役としての役割期待していて、実際に仲介命じたこともあった。明と外交関係結んだ足利義満没後後継者足利義持外交関係をいったん断絶する15世紀前半琉球から日本向けて交易船が毎年のように運行されている。これは東南アジア諸国産物手に入れとともに義持による外交関係断絶によって、琉球通して中国製品を入手するルート活性化したためと考えられる1425年、明では宣徳帝即位し一方日本側も1429年足利義教征夷大将軍となる。日中双方代替わりという状況下で、1432年宣徳帝琉球使節送り改め日本を招諭しようと試みた宣徳帝から琉球国王尚巴志宛てた書状には、琉球日本と境を接し交易行っていて道のり険しくは無いと聞いている。日本を招諭するための使節私からの書状を、日本国王の元まで送り届けて欲しいとあった。つまり明は琉球日本との関係改善仲介役にしようとしたのである。この時は明の使節琉球事件起こしたために、琉球日明関係仲介役を果たすことは無かった。しかし同年足利義教遣明船派遣して日明外交関係復活した日明外交関係足利義教以降継続したが、1523年寧波遣明船派遣した大内氏細川氏争い明国内での官吏汚職絡んで日明一時断交する事件にまで発展した。これが寧波の乱である。寧波の乱後始末琉球深く関与することになる。まず乱後無罪とされた日本人帰国琉球経由行われた。そして1432年の時と同様に1525年日明関係修復を願う嘉靖帝琉球使節送り日明関係仲介役を依頼した今度琉球経由して嘉靖帝書状日本側に伝えられ1539年には遣明船派遣された。その際足利義晴琉球側に日明関係仲介立ったことの礼状送っている。

※この「日本との交渉窓口としての琉球」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「日本との交渉窓口としての琉球」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本との交渉窓口としての琉球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本との交渉窓口としての琉球」の関連用語

1
2% |||||

日本との交渉窓口としての琉球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本との交渉窓口としての琉球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS