日暮里・小阪・巣鴨の撮影所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 22:34 UTC 版)
「天然色活動写真」の記事における「日暮里・小阪・巣鴨の撮影所」の解説
1914年(大正3年)3月17日、東京の小林喜三郎の「常盤商会」と大阪の山川吉太郎の「東洋商会」が協力して創立。ふたりは「福宝堂」時代の本社営業部長と大阪支店長だった。日活から引き抜いた金子圭介を社長として本社機構を日本橋に置き、山川は大阪支社長に就任した。東京・日暮里にある東洋商会の「東京日暮里撮影所」を「天然色活動写真日暮里撮影所」(北豊島郡日暮里町元金杉638番。現:荒川区)とし、元福宝堂の映画監督吉野二郎を日暮里撮影所長、東洋商会のカメラマン枝正義郎を撮影部長とした。設立1か月足らずの4月3日、吉野が監督し枝正が撮影した設立第一作『義経千本桜』を公開している。1919年末までのわずか5年で、「所長監督」と「技術部長撮影技師」とのタッグで同社で90本近い映画を撮った。 その名の通り、日本で初めて「カラー映画」を製作したが、最終的には採算が合わず撤退した。沢村四郎五郎、市川莚十郎の人気コンビによる忍術映画などが人気を博した。また、かけだしの阪東妻三郎もおり、円谷英二は、花見で喧嘩があった際に仲裁をしたところ、その場に居合わせた枝正義郎が、その人柄を見込んでスカウトした。 1916年、大阪郊外の「天然色活動写真小阪撮影所」(現在の東大阪市河内小阪駅付近)を新設、開所した。
※この「日暮里・小阪・巣鴨の撮影所」の解説は、「天然色活動写真」の解説の一部です。
「日暮里・小阪・巣鴨の撮影所」を含む「天然色活動写真」の記事については、「天然色活動写真」の概要を参照ください。
- 日暮里小阪巣鴨の撮影所のページへのリンク