旅籠の組合とは? わかりやすく解説

旅籠の組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:43 UTC 版)

旅籠」の記事における「旅籠の組合」の解説

江戸時代中頃になると、強引な客引き飯盛り女嫌ったり、一人旅をしたりする行商人などから、安心して泊まれる宿が欲しい、という要望増えたため、各地旅籠による組合出来た例えば、浪花組(後の浪花講)では、主要街道筋の真面目な優良旅籠指定し加盟宿には目印看板かけさせるとともに組合加入している旅人所定鑑札渡して宿泊の際に提示させるようにした。また、浪花組道中記』『浪花定宿帳』を発行し、各宿駅ごとに講加盟旅籠休所の名を掲載するとともに道中記としても役立つ道案内兼ねた情報掲載した。また明治に入ると参勤交代消滅から宿場町本陣脇本陣廃業追い込まれた。この中で東海道興津宿静岡市清水区)の脇本陣水口屋〈みなぐちや〉」は、庶民宿泊対象代え品川宿から伊勢に至る優良旅館組合一新講社」をつくったまた、伊藤博文山縣有朋西園寺公望古くから歌枕清見潟とも呼ばれる風光明媚な興津を度々訪れて水口屋〈みなぐちや〉(一碧 水口旅館)」へ投宿をした。他方、「真誠講」といった団体も「改正浪花講」「一新講社」等と併設されているが、旅で派生した手荷物安全に運ぶ団体である。この真誠講は、現在の日本通運前身である。

※この「旅籠の組合」の解説は、「旅籠」の解説の一部です。
「旅籠の組合」を含む「旅籠」の記事については、「旅籠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅籠の組合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から旅籠の組合を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旅籠の組合を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旅籠の組合を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅籠の組合」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

旅籠の組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅籠の組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS