新高湯温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新高湯温泉の意味・解説 

新高湯温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 03:59 UTC 版)

新高湯温泉
吾妻屋旅館、滝見露天風呂
新高湯温泉
東北における位置
温泉情報
所在地 山形県米沢市大字関
座標 北緯37度46分17秒 東経140度07分57秒 / 北緯37.77128度 東経140.13239度 / 37.77128; 140.13239座標: 北緯37度46分17秒 東経140度07分57秒 / 北緯37.77128度 東経140.13239度 / 37.77128; 140.13239
交通 JR米沢駅から「白布温泉」行バスで湯本駅バス停降車(40分)
車で東北中央道米沢八幡原ICから約30分
泉質 含硫黄・カルシウム - 硫酸塩温泉
泉温(摂氏 55.6 °C
pH 7.0
液性の分類 中性
浸透圧の分類 低張性
宿泊施設数 1
外部リンク 一軒宿の公式サイト
特記事項 飲泉
テンプレートを表示

新高湯温泉(しんたかゆおんせん)とは、山形県米沢市大字関にある温泉。米沢八湯の一つで一軒宿の吾妻屋旅館は「温泉米沢八湯会」に加盟している[1]西吾妻連峰天元台麓に位置する。

泉質

  • 含硫黄・カルシウム - 硫酸塩温泉 (旧泉質名:石膏硫化水素泉)(低張性中性高温泉)
    • 源泉温度55.6度、自然湧出、無色透明で硫化水素臭を有する[2]
    • 湯は透明だが硫黄由来の白い湯の花が浮く。
    • 飲泉可。

温泉地

標高1126メートルの山中に一軒宿の「吾妻屋旅館」(日本秘湯を守る会会員)が存在する。日帰り入浴可能な5つの露天風呂と、宿泊者用の内風呂があり、全て源泉掛け流しである。

温泉地からは米沢藩町割りの目印として知られる兜山、遠くには飯豊朝日連峰を望むことができる。

歴史

  • 1812年(文政4年)に安部又エ門が発見、湯治場として知られる。
  • 1902年(明治35年)に新高湯温泉として開業。「高湯温泉」とは下流にある白布温泉の別称であり、福島県福島市町庭坂の高湯温泉のことではない。

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 温泉米沢八湯会”. 国土交通省. 2023年7月4日閲覧。
  2. ^ 泉質は2004年(平成16年)9月分析の温泉分析書 - ウェイバックマシン(2016年3月6日アーカイブ分)による。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新高湯温泉」の関連用語

新高湯温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新高湯温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新高湯温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS