新重要部検査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:17 UTC 版)
一部の私鉄では、無接点化・機械可動部分を削除した装置や特別な台車を装備する車両を対象に、重要部検査を簡略化した「新重要部検査」に切替えて実施している。「新重検」などとも略される。多くは月検査レベルの機能検査となり、車両基地で在姿状態のまま実施される。期間は月検査より長くなる傾向にあるが、概ね数日で終了する。 国土交通省告示第5条の「重要部検査」として定められた最大検査周期は以下のとおりである。 車両の種類経過年・月数による期間走行距離による期間無軌条電車 1年 - 蒸気機関車 1年 - 新幹線電車 1年6か月(2年6か月表内注1) 60万 キロメートル(45万 キロメートル表内注2) 貨車 2年6か月 - 新幹線の貨車 2年6か月 - 電車及び貨車以外の新幹線車両 3年 25万 キロメートル 懸垂式鉄道、跨座式鉄道、案内軌条式鉄道の電車 3年(4年表内注1) - 内燃機関車及び内燃動車 4年 50万 キロメートル(25万 キロメートル表内注3) 新幹線以外の電車 4年 60万 キロメートル 機関車、旅客車、貨車などの特殊車以外の車種のみを示す。告示では特殊車についても定められているが、ここでは省略した。 経過月・日数による期間以外に走行距離による期間が定められている場合は、いずれかを超えない期間とされる。どちらを適用するかは、車両や走行区間などによって異なる。 長期間運用から外される場合の車両については別規定がある。 表内注1:車両新製から最初の検査に対するもの。 表内注2:主回路制御方式がタップ切替式の車両。 表内注3:予燃焼室式の内燃機関又はクラッチが乾式である変速機を有する車両。 出典:国土交通省告示第千七百八十六号、別表(第5条関係)
※この「新重要部検査」の解説は、「日本の鉄道車両検査」の解説の一部です。
「新重要部検査」を含む「日本の鉄道車両検査」の記事については、「日本の鉄道車両検査」の概要を参照ください。
- 新重要部検査のページへのリンク