新重要部検査とは? わかりやすく解説

新重要部検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:17 UTC 版)

日本の鉄道車両検査」の記事における「新重要部検査」の解説

一部私鉄では、無接点化機械可動部分を削除した装置特別な台車装備する車両対象に、重要部検査簡略化した「新重要部検査」に切替え実施している。「新重検」などとも略される多く月検査レベル機能検査となり、車両基地で在姿状態のまま実施される。期間は月検査より長くなる傾向にあるが、概ね数日終了する国土交通省告示第5条の「重要部検査」として定められ最大検査周期以下のとおりである。 車両の種類経過年・月数による期間走行距離による期間無軌条電車 1年 - 蒸気機関車 1年 - 新幹線電車 1年6か月2年6か月表内注160 キロメートル45 キロメートル表内注2貨車 2年6か月 - 新幹線貨車 2年6か月 - 電車及び貨車以外の新幹線車両 3年 25 キロメートル 懸垂式鉄道跨座式鉄道案内軌条式鉄道電車 3年4年表内注1) - 内燃機関車及び内燃動車 4年 50 キロメートル25 キロメートル表内注3) 新幹線以外の電車 4年 60 キロメートル 機関車旅客車貨車などの特殊車以外の車種のみを示す。告示では特殊車についても定められているが、ここでは省略した経過月・日数による期間以外に走行距離による期間が定められている場合は、いずれか超えない期間とされる。どちらを適用するかは、車両走行区間などによって異なる。 長期間運用から外される場合車両については別規定がある。 表内注1車両新製から最初検査対するもの。 表内注2主回路制御方式タップ切替式の車両。 表内注3:予燃焼室式の内燃機関又はクラッチ乾式である変速機有する車両出典国土交通省告示第千七百八十六号別表第5条関係)

※この「新重要部検査」の解説は、「日本の鉄道車両検査」の解説の一部です。
「新重要部検査」を含む「日本の鉄道車両検査」の記事については、「日本の鉄道車両検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新重要部検査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新重要部検査」の関連用語

新重要部検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新重要部検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道車両検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS