新選組_(1969年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新選組_(1969年の映画)の意味・解説 

新選組 (1969年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 16:06 UTC 版)

新選組
監督 沢島忠
脚本 松浦健郎
製作 三船敏郎
西川善男
稲垣浩
出演者 三船敏郎
小林桂樹
北大路欣也
三國連太郎
音楽 佐藤勝
撮影 山田一夫
編集 阿良木佳弘
配給 東宝
公開 1969年12月5日
(全国公開は1970年1月1日
上映時間 122分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 1億2000万円[1]
テンプレートを表示

新選組』(しんせんぐみ)は1969年日本で制作された時代劇映画。製作は三船プロダクション。同時上映は『若大将シリーズ』の一本である『ブラボー!若大将』(東京映画作品。監督:岩内克己)。

ストーリー

文久3年1月。武州多摩天然理心流試衛館を開く近藤勇(三船敏郎)は土方歳三(小林桂樹)や沖田総司(北大路欣也)らと浪士隊に応募し、に向った。隊には水戸浪士芹沢鴨(三國連太郎)率いる水戸天狗党の残党も参加していた。京都で江戸逆戻りの命令を出す清河八郎(御木本伸介)に反発した近藤、芹沢ら13人は松平肥後守御預けとされて、同年3月、新選組が誕生した。近藤と共に局長についた芹沢ら一派の狼籍は目に余り、近藤、土方、沖田ら試衛館一派は芹沢らを暗殺。新見錦(内田良平)らも斬られ、新選組の実権は完全に近藤が握った。元治元年6月5日、政変で失脚した長州藩の志士が池田屋に集まっているとの情報を探知した近藤らはわずか5人で急襲、凄絶な斬り合いの末、圧倒的勝利を収めた。以来、新選組は、幕臣の信頼を集めたが、幕府は衰亡の一途を辿っていた。幕府の危機を悟った近藤だったが、最後まで幕府のために働く初心を変えなかった。鳥羽・伏見の戦いに敗れた近藤らは江戸へ帰還。その後甲陽鎮撫隊を率いたものの、戦況は好転せず近藤は下総流山官軍に降った。慶応4年4月25日、板橋刑場で近藤は処刑された。

スタッフ

キャスト

脚注

  1. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)274頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新選組_(1969年の映画)」の関連用語

新選組_(1969年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新選組_(1969年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新選組 (1969年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS