新宮別当家と田辺別当家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宮別当家と田辺別当家の意味・解説 

新宮別当家と田辺別当家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 08:17 UTC 版)

熊野別当」の記事における「新宮別当家と田辺別当家」の解説

保安4年1123年)に長快死去すると、新宮にいた次男長範1089年 - 1141年)が別当職を継承し、弟の長兼(長憲)を別当として田辺近く岩田上富田町岩田)に配し新宮には子の行範(1115年 - 1173年)を置いた長範は、父の長快続いて法印地位上った。さらに、天承元年1131年)には宣旨により那智別当兼ねるようになり、本宮新宮対し強い独立性保持していた那智山掌中収めて熊野三山統括組織一体化するべく努めたが、那智山では大衆による自治運営が強力であったため、この時点では成功を収めるには至らなかった。 長範死後康治元年1142年)に長兼が別当となり、弟の湛快1099年 - 1174年)を別当としたがその在任4年短期終った。長兼の死後別当職を受け継いだ湛快は、田辺新熊野三所権現闘雞神社)を勧請したことで知られる湛快は、長兼が進めていた石田付近での王子社や宿舎設置といった在地支配引き継ぐ同時に大治2年1127年)には牟婁郡芳益田辺市中芳養芳養町)に見作田町所官物得て所領経営努め、これによって田辺別当家財政基盤確立された。これと並行して新宮でも行範が新宮在庁として別当代行者職務に励む一方で在地支配進めた。こうして、熊野別当家勢力熊野全域拡大する同時に新宮田辺別当家の2つ家系対峙する構図出来上がっていった。 こうした熊野内部での別当家の勢力伸張一方外部に眼を向けると、湛快在任期間中は、保元・平治の乱時期でもあり、湛快激動の時代乗り切る舵取り任されることになった湛快引き続き院や貴族熊野参詣受け入れ続けとともに平氏政権との結びつき強めて多く荘園所領獲得して熊野三山勢威高め日高郡にまで勢力広げたまた、この時期特筆する事件として、甲斐国八代荘でおきた熊野本宮荘園国衙官人侵犯した事件がある。この一件は『長寛勘文』に詳しく記されたところであり、断罪論争過程熊野三山伊勢とは独立した祭神をもつことが公式に確認された点で意義深い。 こうして、12世紀通じて熊野別当家新宮家長快次男長範家)、石田家長快三男流長兼家)、田辺家長快四男湛快家)、佐野家長快五男流範快家)、さらに那智執行家(行範次男流行誉家)といった分家牟婁日高両郡の熊野参詣道沿い各地成立させる同時に在地領主化を進め別当権力増大させていった

※この「新宮別当家と田辺別当家」の解説は、「熊野別当」の解説の一部です。
「新宮別当家と田辺別当家」を含む「熊野別当」の記事については、「熊野別当」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宮別当家と田辺別当家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から新宮別当家と田辺別当家を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新宮別当家と田辺別当家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新宮別当家と田辺別当家 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宮別当家と田辺別当家」の関連用語

1
10% |||||

新宮別当家と田辺別当家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宮別当家と田辺別当家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野別当 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS