新井耕吉郎とは? わかりやすく解説

新井耕吉郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 07:11 UTC 版)

新井 耕吉郎

新井 耕吉郎(あらい こうきちろう、1904年明治37年)2月26日 - 1946年昭和21年)6月19日)は、日本農業技師群馬県利根郡東村園原(現在の沼田市利根町園原)出身(昭和42年に勲五等瑞宝章叙勲)。日本統治下の台湾において紅茶栽培に尽力したことで知られる。その紅茶各種の研究・普及活動で台湾紅茶産業の発展に大きく寄与したことから「台湾紅茶の父」または「台湾紅茶の祖」と呼ばれている。

経歴

1921年、旧制沼田中学校(現在の群馬県立沼田高等学校)を卒業後、1925年北海道帝国大学農学部農学実科を卒業。一年志願兵幹部候補生)として歩兵第59連隊宇都宮)で軍隊生活を送る。満期除隊後の1926年台湾に渡り台湾総督府中央研究所平鎮茶業試験支所に助手として赴任。各地の茶畑の土壌気候の調査などに参画する中で中部南投県にある日月潭湖畔の水社村貓囒山の中腹・海抜800m付近一帯が紅茶の一大産地になることを確信し、1936年、ここに魚池紅茶試験支所(現在の茶業改良場魚池分場)を開設して、紅茶の栽培を開始する。1941年には技師兼日本人最後の支所長になる。時まさに太平洋戦争下の過酷な条件の中ではあったが、中央研究所で培った実績と経験を生かして独自の「台湾紅茶」を作り上げるべく研究を進めた。1945年、終戦により台湾が国民政府に接収されると、新井も支所長職を陳為禎に譲るも、台湾への熱い思いゆえに妻と娘を日本に帰し、自らは技師としてそのまま留まることを選んだ。しかし、時を置かずして翌年マラリアにより死去。42歳没。

1949年、後を継いだ陳は新井の功績を偲び、茶園に記念碑を建立、従業員たちは台湾紅茶の開祖および貓囒山の守護神としてこれを尊び定期的に参拝するようになる。

台湾紅茶は「渋みを抑えたまろやかな味」で1960年代まで隆盛を極めたが、70年代に粗悪品が出回り始め、80年代には市場から姿を消した。ところが1999年台湾大地震が発生、震災の復興策として紅茶の生産がとらえられる中で、長年知る人ぞ知る存在であった新井の存在が脚光を浴びるようになってきた[1]

胸像と記念碑

2007年秋、茶業改良場魚池分場に立ち寄った台湾の大手電子産業奇美グループ総帥の許文龍は、新井の功績に感銘を受けて4体の胸像を作り、現地の資料館や博物館、日本の遺族らに寄贈した。このうち親族の墓地にあった胸像と記念碑は進入路が狭かったことなどから、薗原ダムを望む園原運動公園に移設されるとともに、遺族から沼田市に寄贈され2022年4月13日に移転除幕式が行われた[2]

エピソード

  • 釣り囲碁などを趣味としていた[3]
  • 日月潭は台湾を代表する観光名所であり、貓囒山歩道も「紅茶の故郷」として整備され、親しまれている。

脚注

参考文献

  • まどか出版 編 編『日本人、台湾を拓く。』まどか出版、2013年1月。ISBN 978-4-94-423563-6 

新井耕吉郎(あらいこうきちろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 09:42 UTC 版)

茶柱倶楽部」の記事における「新井耕吉郎(あらいこうきちろう)」の解説

台湾紅茶守護者台湾紅茶の祖)」と呼ばれている、日本人技師紅茶改良研究尽力した高子それぞれ持っている一対の「獅子茶壺」を贈った人物

※この「新井耕吉郎(あらいこうきちろう)」の解説は、「茶柱倶楽部」の解説の一部です。
「新井耕吉郎(あらいこうきちろう)」を含む「茶柱倶楽部」の記事については、「茶柱倶楽部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新井耕吉郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井耕吉郎」の関連用語

新井耕吉郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井耕吉郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井耕吉郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶柱倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS