断片化と再構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 断片化と再構築の意味・解説 

断片化と再構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:17 UTC 版)

IPv4」の記事における「断片化と再構築」の解説

IPフラグメンテーション」も参照 プロトコル転送する単位最大長を、MTU最大転送単位Max Transfer Unit)と呼ぶ。IPパケット最大長は65535オクテットであるが、IPパケット伝送すべきデータリンク層MTUは、IP最大長と比べると短い場合多く例え通常のイーサネットMTU1500オクテットである。 断片化(英語:Fragmentationフラグメント化、フラグメンテーションとも呼ばれる)は、IPパケットパケット送出する伝送路MTUよりも長い場合発生する断片化を行う装置IPパケット伝送路MTUに収まる長さ分割し分割されパケットIPヘッダは、全長分割され長さになり、断片位置には分割され位置記され最後パケット以外は継続フラグ設定される識別子分割され全てのパケット分割前のパケットのそれが写される断片化したパケット再構築(英語:Reassembly、再構成とも呼ばれる)は、パケット宛先である装置が行う。ある識別子を持つパケット断片受信した宛先は、さらに同じ識別子を持つパケット断片受信しそれぞれの断片位置から断片化前のパケット再構築する。 IPヘッダフラグ禁止ビット設定すれば、パケット断片化禁止できる。この場合断片化代わりにICMP宛先到達不可通知パケット送信元に返される送信元はこれを利用して宛先に至る経路最小MTU調査することができ、そのような動作経路MTU探索呼ばれる断片化帯域ルータ負荷に無駄(オーバーヘッド)を生じスループット低下となるため好まれない経路MTU探索行いMTU調整するとよい。なお、IPv6では経路上のルータ断片化再構築を行うことはなく、送信ホストのみで行われる

※この「断片化と再構築」の解説は、「IPv4」の解説の一部です。
「断片化と再構築」を含む「IPv4」の記事については、「IPv4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「断片化と再構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「断片化と再構築」の関連用語

断片化と再構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



断片化と再構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS