斬馬刀との混同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 斬馬刀との混同の意味・解説 

斬馬刀との混同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 12:13 UTC 版)

大太刀」の記事における「斬馬刀との混同」の解説

大太刀指して斬馬刀(ざんばとう)」と呼称されることがある。しかし、本来の「斬馬刀(剣)」と呼ばれていた、中国大陸用いられていた武器後述)と日本大太刀は、まったくの別物である。 このような混同の原因は、現代漫画などの創作物発端だといわれ、1973年から1974年にかけて連載されていた永井豪作の漫画バイオレンスジャック』において、登場人物スラムキングの持つ大太刀が「斬馬刀」と呼称されている例が存在するまた、1990年代描かれ和月伸宏作の漫画るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の登場人物相楽左之助使用した武器も「斬馬刀」という呼称用いられ日本室町時代存在した武器という解説なされた。この「斬馬刀」は巨大な両刃のような武器として描かれているが、日本の歴史上、このような斬馬刀」なる武器存在を示す文献確認されていない。後に描かれた、『るろうに剣心 完全版第5巻における企画ページである「剣心再筆」では、斬馬刀日本刀形状のものとして再設定されており、添文では 2m強の大太刀斬馬刀)。柄尻紅白の房、一対 と書かれている。この「大太刀斬馬刀)」はイラストでは中巻野太刀のように鍔元から物打ちにかけての部分糸巻き施されデザインになっており、 より多彩に取り回せるよう、鍔元に長ハバキ付けその上に柄巻きを施すように細工済み との一文添えられている。 この他にも「斬馬刀もしくは斬馬剣」という名称の武器登場する創作作品はいくつかあるが、いずれも大太刀中国における「斬馬刀(剣)」とは異なる、創作上デザインである。

※この「斬馬刀との混同」の解説は、「大太刀」の解説の一部です。
「斬馬刀との混同」を含む「大太刀」の記事については、「大太刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「斬馬刀との混同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斬馬刀との混同」の関連用語

斬馬刀との混同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斬馬刀との混同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS