文殊と観音に帰依するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文殊と観音に帰依するの意味・解説 

文殊と観音に帰依する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:59 UTC 版)

文観」の記事における「文殊と観音に帰依する」の解説

話を文観に戻すと、仏門に入った翌年正応4年1291年2月上旬文観文殊菩薩への帰依表明し菩提心悟り求め衆生救済しようとする心)を祈誓誓願)した(『瑜伽伝灯鈔』)。真言律宗文殊信仰強く、たとえば『大乗本生心地観経報恩品の「文殊師利大聖尊/三世諸仏以為母/十方如来初発心/皆是文殊教化力」の四句がしばしば標語として用いられ文殊過去・現在・未来あらゆる仏の母として、人に菩提心促す存在と見なされた文観また、叡尊直弟子である慶尊を通して文殊による菩提心という信仰学んだのだと考えられる。 『瑜伽伝灯鈔』が伝え伝説によればこのころ文観奇妙な夢を見たという。その夢の中に母と梵篋(ぼんきょう経典入れた箱)が現れて、梵篋の中には一つ宝珠一つ錫杖があった。そこで、文観は梵篋の中に入ったという。そして、文観はこの夢によって真言律宗本拠地である奈良へ行くことを決意したのだという。 伝説そのもの真偽はともかく、少なくとも、文観文殊宝珠錫杖対す信仰このころ芽生えたのだと解釈することは可能である。錫杖は普通、地蔵菩薩象徴であるが、文観場合は、長谷寺十一面観音錫杖想定したものとみられる。 こうして、文観は、母から観音信仰を、真言律宗から文殊信仰受け継いだ文観の名前のうち、房号(仏僧仮名)である「文観」と、律僧としての法諱仏僧本名)である「殊音」は、「文殊観音」→「文観・殊音」というアナグラムであるというのが通説である。

※この「文殊と観音に帰依する」の解説は、「文観」の解説の一部です。
「文殊と観音に帰依する」を含む「文観」の記事については、「文観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文殊と観音に帰依する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文殊と観音に帰依する」の関連用語

1
2% |||||

文殊と観音に帰依するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文殊と観音に帰依するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS