数寄屋独特の意匠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数寄屋独特の意匠の意味・解説 

数寄屋独特の意匠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:42 UTC 版)

数寄屋造り」の記事における「数寄屋独特の意匠」の解説

数寄屋建築は、書院建築重んじた格式様式極力排しているのが特徴である。虚飾を嫌い、内面磨いて客をもてなすという茶人たちの精神性反映し質素ながらも洗練された意匠となっている。以下に、数寄屋特徴的な要素挙げる多彩な建材 竹や杉丸太を好んで使う。特にはその木目称揚され床板多用される。また丸太普請という一見素朴だが高度の技術要する工法採用している。床柱床框紫檀などの奇木を使ったり、板材には一枚板を使うなどきめ細やか建材選択数寄屋特徴である。壁も白壁採用せず原則として聚楽壁に代表される土壁仕上げである。そのため左官技法は高度にかつ多彩に発展した長押の省略 丸み残した面皮柱用い長押は省くことが多いが、長押付け場合原則として面皮である。 床の間 書院造のそれと比べる小規模質素である。あまり格式とらわれず自由に建材選び自由にデザインがされる深い庇 庇を長めに造ることで、内部空間に深い陰翳静謐もたらす多彩な建具類 襖や障子デザインにも工夫凝らし、後には板硝子という新たな材料得て、一層多彩に展開した雪見障子猫間障子組子障子など職人技術の粋を見ることができる。

※この「数寄屋独特の意匠」の解説は、「数寄屋造り」の解説の一部です。
「数寄屋独特の意匠」を含む「数寄屋造り」の記事については、「数寄屋造り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数寄屋独特の意匠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数寄屋独特の意匠」の関連用語

数寄屋独特の意匠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数寄屋独特の意匠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数寄屋造り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS