数寄屋大工とは? わかりやすく解説

数寄屋大工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 00:45 UTC 版)

大工」の記事における「数寄屋大工」の解説

数寄屋大工(すきやだいく)は、茶室造る大工。主に木造軸組工法茶室風を取り入れて家屋造る数寄屋造り書院造りという)。 わび・さび花鳥風月といった粋や趣を表現し実用一辺倒ではない細工材料用いる。茶室限らず趣味人大店商人などが、やはなれ、母屋料亭旅館までも用いた緻密な細工物多用されるので建具大工素養が必要である。また抱え職方も特殊で、特に左官屋などはこてによるレリーフこて絵)を作ることができる。また、今では日本少数かいないが、茶室には欠かせない炉を専門とする炉壇師という職人もいる。町大工には社会的な役割強く顧客庶民であったため実用的な建築求められ寺社大工には神社・仏閣様式美求められていた。それに対し数奇屋大工予算的にも自由が利き、今で言えば芸術家といえる

※この「数寄屋大工」の解説は、「大工」の解説の一部です。
「数寄屋大工」を含む「大工」の記事については、「大工」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数寄屋大工」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数寄屋大工」の関連用語

数寄屋大工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数寄屋大工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS