播磨での生活とは? わかりやすく解説

播磨での生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:09 UTC 版)

足利義晴」の記事における「播磨での生活」の解説

誕生直後、亀王丸は義澄派であった播磨守護赤松義村のもとに送られ、その庇護下で養育されることになった(『高代寺日記』『武家昇譜日記』)。その理由として、義澄を庇護していた六角高頼義稙内通しているとの噂があり、信頼できる赤松氏預けることが賢明だ判断されたからである。 以後、亀王丸赤松氏拠点である置塩で育ち11歳上京するまで播磨で生活を送ることになった。義は義澄から託された亀王丸を、慈愛をもって保護し賢臣の忠を尽くしたまた、和歌書道秀でており、置塩城のふもとにあった置塩館では、冷泉為広など京都公家家人訪れていた。他方、義備前守護代・浦上村宗家臣対立懐柔繰り返していた。 永正9年1511年)閏4月義稙管領細川高国摂津尼崎派遣し、義義母洞松院交渉、亀王丸匿う赦免した永正10年1513年2月14日義稙陣営と義澄陣営実質は亀王丸陣営)の和睦により、義稙将軍職確定した。この時、和睦の証として、義自らが上洛し、亀王丸から預かった太刀と馬を義稙進上した。なお、義晴はこの和睦以降、義維とともに義稙養子になったとする史料もある。 永正17年1520年11月、義義母洞松院浦上村宗によって隠居追い込まれ嫡子赤松晴政家督譲り出家した。だが、12月に義は亀王丸とともに置塩を脱出し、端谷の衣笠五郎左衛門頼った永正18年大永元年1521年3月、義浦上村宗への反攻目論み、亀王丸名目上旗頭担ぎ出されてしまったが、義裏切りにあい、東条の王泉寺に移ったその後宗と和睦し片島長福寺移った

※この「播磨での生活」の解説は、「足利義晴」の解説の一部です。
「播磨での生活」を含む「足利義晴」の記事については、「足利義晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「播磨での生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「播磨での生活」の関連用語

播磨での生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



播磨での生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS