携行方法とは? わかりやすく解説

携行方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 04:12 UTC 版)

大太刀」の記事における「携行方法」の解説

通常の場合背負うか従者持たせて携行していた。鎌倉時代末期から戦国時代末にかけて描かれ数々絵図では、腰に下げる(佩く)もの、腰に差すもの、背負うもの従者持たせるもの、諸々大太刀の携行方法を見ることができる。 自らの手で持つ場合 自らの手持って運ぶ。この場合はかなり長い大太刀引き抜くことが可能である。また戦いの始まる前には鞘を捨てることもある。 従者に持たせる場合 従者が手に持ち運ぶ大太刀引き抜く際には従者に鞘を持たせて、馬に乗った武者引き抜くか、または徒歩武者引き抜く。この場合かなり長い大太刀引き抜くことが可能である。大太刀身分が高い武士が扱う武器であるため従者持たせるのが本来の所持方法である。 腰に携行する場合 左腰に大太刀携行する流派もある。しかし腰に携行する場合大太刀長さのため引き抜くのには容易ではない。そのためにはかなりの熟練した技が必要である。 通常は左腰に携行する場合太刀は刃を下にして携行するが、流派により刃を上に向けて腰に携行する場合もある。 背負う場合 大太刀背負う場合架空物語漫画などのイラストでは右利き大太刀使い右肩から左腰に大太刀背負っている。しかしこの背負い方では大太刀抜けない太刀や刀はまず鯉口を切らなければ抜けず、また右肩鯉口があり右手大太刀を抜くにはあまりにも大太刀長いために引き抜く手の長さ足りない。よって通常は左肩から右腰に背負う場合が多い。 右利き場合大太刀を抜く際は左手で左肩から出ている鍔元掴み、刃を上に向け、鯉口相手正面側に向ける。そして右手で柄を持って鯉口を切り、右手前に伸ばしながら大太刀を抜く。 忍刀の携行方法大太刀背負う場合の携行方法に似ており、鯉口を左肩側に背負う。 日本刀の拵(外装)の場合太刀には佩くために腰に結わえるための紐(佩緒(はきお)と呼ぶ)を結ぶための帯と金具(足革及び足金物)があり、打刀には腰に差した際に帯に結わえるための紐(下緒(さげお)とそれを結ぶための部品栗形)があるが、大太刀場合従者もしくは自分が手に持って持ち運ぶことが多く、それらには足金物栗形ともにないもの通例である。

※この「携行方法」の解説は、「大太刀」の解説の一部です。
「携行方法」を含む「大太刀」の記事については、「大太刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携行方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携行方法」の関連用語

携行方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携行方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS