提携プロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 提携プロジェクトの意味・解説 

提携プロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:22 UTC 版)

プロジェクト・グーテンベルク」の記事における「提携プロジェクト」の解説

提携プロジェクト同士は、理念共有してはいるが独立した組織で、Project Gutenberg商標使用許可されている。特定の国や言語焦点当てたものが多い。 Project Gutenberg Australiaは、アメリカではまだ著作権存続している(または不明である)が、オーストラリア著作権法ではパブリックドメインになっているテキスト数多く所収している。また、オーストラリア人作家や、オーストラリアに関する書籍焦点当てている。なお、オーストラリアでは2004年著作権保護期間延長されたため、同年以降大幅な活動規模縮小強いられている。 PG-EUは、EUの著作権法下で運営されている姉妹プロジェクト目的一つは、プロジェクト・グーテンベルク可能なかぎり多く言語含めることである。確実にあらゆるアルファベット簡単に正しく表現されるよう、Unicode運営されている。 Gutenberg of the Philippinesは、フィリピン人フィリピン語に特別の焦点当てて可能なかぎり多くの人が多く書籍利用できるようにすることを目的としている。 Project Gutenberg Europeは、セルビア・モンテネグロProject Rastkoが運営するプロジェクトヨーロッパ全体のためのプロジェクト・グーテンベルクになることを目的としており、最初プロジェクト2005年活動はじめた電子書籍素早く作成するためのソフトウェア Distributed Proofreaders を運営している。 Project Gutenberg Luxembourgは、ルクセンブルク語書かれ書籍を主に公開している。 Project Gutenberg Consortia Centerは、収集収集特化した提携プロジェクト。プロジェクト・グーテンベルク本家からの、編集者による管理や一貫した整形作業はない。様々な言語での、特定のテーマ沿った収集特徴的。 Projekti Lönnrotは、フィンランド人ボランティア始めたプロジェクト。 ほかに、Projekt Gutenberg-DEがGutenbergの名前の使用許可されたが、理念上の違いのために、提携プロジェクトと見なされないこともある。Projekt Gutenberg-DEは、公開物に新たな著作権加えウェブ版へのアクセス制限している。

※この「提携プロジェクト」の解説は、「プロジェクト・グーテンベルク」の解説の一部です。
「提携プロジェクト」を含む「プロジェクト・グーテンベルク」の記事については、「プロジェクト・グーテンベルク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「提携プロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提携プロジェクト」の関連用語

提携プロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提携プロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロジェクト・グーテンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS