掛軸の種類とは? わかりやすく解説

掛軸の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:20 UTC 版)

掛軸」の記事における「掛軸の種類」の解説

仏画肉筆浮世絵山水画花鳥画墨蹟古筆色紙短冊画賛手紙である「消息」、巻物切り取った一部である「断簡」などが表装され掛軸となる。連作となる複数書画を同じ表装仕立てたものを「対幅」(ついふく)と呼ぶ。対幅には図や竜虎図といった双幅観音などを描いた三幅対四季描いた四幅対、12ヶ月描いた十二幅対などがある。以上を床の間掛けるものという意味で、「床掛け」ともいう。 「床掛け以外の掛軸には、仏壇中に掛ける掛軸がある。本尊脇侍絵像名号法名軸がある。 庶民向けに簡素安価に製造・販売される掛軸もある。北関東ではかつて、生まれた子供初正月に掛け軸絵を贈る風習があった。初節句祝い品とした地域もあった。絵柄七福神などのほか、男児向けには武者軍人女児には美人画好まれたという。主な産地栃木県佐野地方で「佐野掛地」と呼ばれた

※この「掛軸の種類」の解説は、「掛軸」の解説の一部です。
「掛軸の種類」を含む「掛軸」の記事については、「掛軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掛軸の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛軸の種類」の関連用語


2
6% |||||

掛軸の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛軸の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掛軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS