掛軸の取り扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 掛軸の取り扱いの意味・解説 

掛軸の取り扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:20 UTC 版)

掛軸」の記事における「掛軸の取り扱い」の解説

掛軸掛ける際には、先端がY字状あるいはU字状になっている矢筈あるいは掛物棹と呼ばれる道具用いる。フックや釘などが高い位置にある場合には、高さを調節可能な自在を介して掛ける掛ける手順 巻緒掛軸外側巻かれた紐)を解いて掛緒掛軸の上部に有る紐)の右側寄せる。 掛軸左手持ち右手矢筈を持つ。矢筈金具掛緒掛ける掛緒を釘やフック掛けゆっくりと広げ下げる。 下げ終わったところで左右バランスを取る風帯有れば下に広げる必要に応じて風鎮を軸先に掛ける。 外す手順 可能ならば2人で行うのがよい。1人で行う場合は、あらかじめ矢筈は壁に立てかけておく。両手で軸をゆっくりと巻き取る。きつく巻くと掛軸痛める本紙巻き込んだあたりで、左手掛軸順手持ち右手矢筈持ち掛緒を釘などから外す。 掛軸折らないよう注意しながら上部を下に降ろし矢筈外して置く。そして最後まで巻き取る風帯のある掛軸場合、まず向かって左手側の風帯右手側の風帯の下に曲げ込み右手側の風帯左手側の風帯の上載せるように曲げる。風帯の先が余る場合には折り目合わせて曲げる。 巻紙(幅5 - 7cmぐらい、長さ20 - 25cmぐらいの紙)がある場合にはそれの一端掛軸巻き込む形で巻き付ける掛軸左手に、巻緒右手取り巻緒を(掛軸巻いてきたのと同じ向きに)左から右に3回巻く。仏画名号等では巻緒長めになっているので、それ以上巻く場合がある。巻緒右端で輪を作って掛緒右下からくぐらせ左下に通す。 揉紙(包み紙)で包み、軸箱に納める掛軸湿気乾燥に弱いため、桐箱などに収めて温度変化少ない場所に保管すると良い桐箱には香木等を用いた防虫香を共に納めるナフタレン等の防虫剤は軸先を痛める場合がある。

※この「掛軸の取り扱い」の解説は、「掛軸」の解説の一部です。
「掛軸の取り扱い」を含む「掛軸」の記事については、「掛軸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掛軸の取り扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掛軸の取り扱い」の関連用語

1
6% |||||

掛軸の取り扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掛軸の取り扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掛軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS