抽せんされる主な数字の形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抽せんされる主な数字の形式の意味・解説 

抽せんされる主な数字の形式(開封くじ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:21 UTC 版)

宝くじ」の記事における「抽せんされる主な数字の形式(開封くじ)」の解説

組番号完全指定 特定の番号そのものズバリ指定する抽せんジャンボ宝くじ1等用いられるのが代表的。 例:27組135790番 前後賞 主に1等の当せん番号対象用いられる対象となる抽せんされた組番号1つ前の番号が前賞、1つ後の番号が後賞となる。なお100000番の前の番号は同じ組数字の199999番、199999番の後の番号は同じ組数字100000番と決められている。 例:対象となる抽せんされた組番号27組135790番の場合 前賞:27組135789番 後賞:27組135791番 組違い賞 主に1等の当せん番号対象用いられる対象となる抽せんされた組番号に対してそれ以外の組数字の同番号組違い賞となる。 例:対象となる抽せんされた組番号27組135790番の場合 組違い賞27以外の数字の135790番 組の下1番号指定 主に大規模全国くじの2等などで、発売組数の10分の1の当せん本数決める際に用いられる(例:01組から200組まで発売宝くじで、当せん本数20本を決める)。発売組数が10割り切れない宝くじでは、この形式用いられない。 例:組の下17組135790番(この場合、組は17組でも27でも、もちろん07組でも構わない番号完全指定 番号ズバリ指定する抽せん1等100万円のブロックくじ1等2等抽せんするときに用いられるのが代表的。 例:各組共通135790番 下n桁指定 下の桁数のみを抽せんし、多数の当せんを生み出す場合用いられる通常賞金にして10万円以下の等級用いられる。 例:各組共通 下3790番 全ての等級に対して同じ番号抽せんされた場合には、原則として抽せんやり直す一部等級に対して同じ番号抽せんされた場合は、重複当せんとなり、該当等級賞金合計した額を受けとることが出来る。この場合上限である100万倍の規制かからない重複当せんになっている場合は、照合用として売場配布される当せん番号表において、「重複当せんに注意」の文字と共に重複となっている数字部分網掛け表記されるまた、当せん金額部分には、重複した部分含めた総額記載される(例:20,300円)。 ただし、数字選択式全国自治宝くじのうち、「ミニロト」、「ロト6」、「ロト7」、「ビンゴ5」、「着せかえクーちゃん」については、そもそも何個数字合致したかを基準とする(ビンゴ5ではそもそもラインがいくつ成立したかを基準とする)くじのため、重複当せんは認められていない(最も高い等級一つが当せんとなる)。

※この「抽せんされる主な数字の形式(開封くじ)」の解説は、「宝くじ」の解説の一部です。
「抽せんされる主な数字の形式(開封くじ)」を含む「宝くじ」の記事については、「宝くじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽せんされる主な数字の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽せんされる主な数字の形式」の関連用語

1
4% |||||

抽せんされる主な数字の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽せんされる主な数字の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝くじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS