当せん金(賞金)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 10:08 UTC 版)
「スポーツ振興くじ」の記事における「当せん金(賞金)」の解説
1等の当せん金はキャリーオーバーのない時は額面の100万倍。2等以下は、上位等級の当せん金を上回らない金額となっている。 キャリーオーバーは、前回の同等の的中券がない場合や、上限賞金をオーバーした場合に発生する繰越金で、これがある場合は1等の上限は基本的に額面の200万倍となる(例:BIGは6億円)。ただしtotoは上限5億円。BIGは特定の回において上限10億円余りとする企画が行われている。 なお、一部の対象試合が天候、その他の不可抗力で中止・延期となった場合であっても、予想方法に応じて以下の試合数以上が開催された場合、中止・延期になった試合を全的中扱いとして、くじは成立する。試合数が満たされず不成立となったくじは、後述する当せん金の受け取りと同じ方法で、額面金額と同額が返還される。中止に伴う返還発生の事例はJリーグの試合中止例を参照のこと。 方式対象試合数成立に必要な試合数toto 13試合 9試合以上 mini toto 5試合 3試合以上 toto GOAL3 3試合 2試合以上 toto GOAL2 2試合 2試合(全試合) BIG 14試合 10試合以上 BIG1000 11試合 8試合以上 mini BIG 9試合 6試合以上 100円 BIG 14試合 10試合以上 宝くじと同様に、当せん金は非課税で所得税および住民税はかからない。逆に税金がかかるのは、当せん金を親族などに年間110万円以上あげた場合で、この場合は贈与税が課税される。 当せん金は、宝くじ(数字選択式)や競馬などの公営競技と違い、券面100円につき1円単位まで計算される。ただしBIGの4・5等は30円単位、BIG 1000の3・4等及びmini BIGの3等は20円単位となる。
※この「当せん金(賞金)」の解説は、「スポーツ振興くじ」の解説の一部です。
「当せん金(賞金)」を含む「スポーツ振興くじ」の記事については、「スポーツ振興くじ」の概要を参照ください。
「当せん金」の例文・使い方・用例・文例
- 当せん金のページへのリンク