当せん金品の支払とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当せん金品の支払の意味・解説 

当せん金品の支払

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 08:29 UTC 版)

宝くじ」の記事における「当せん金品の支払」の解説

当たった場合当せん金受け取りは、みずほ銀行本支店のほか、1万円(「5万円マーク」を掲示している売り場においては5万円)以下であれば宝くじ売り場宝くじ販売している郵便局場合その郵便局販売され全国自治宝くじのみ。数字選択式の場合は、数字選択式を発売している売り場)でも当せん金受け取ることができる。 1万円超の場合券面所定住所氏名記入し50万円上の場合身分証明書100万円を超える印鑑が必要となる(後述)。また、その日のうちに受け取れるのは100万円までで、それを超える場合手続き都合で、受け取りまでに数日かかる。 また、ロト6を代表とする数字選択式宝くじ所定銀行口座にてATM購入した場合当せん金は、原則として抽せん日の翌々営業日(例:木曜抽せんナンバーズロト6場合翌週月曜日所定口座振込・ただし間に祝祭日が無い場合)に、購入時銀行口座振込まれる(本人確認が既に行われているため)。 みずほ銀行楽天銀行ジャパンネット銀行三菱UFJ銀行三井住友銀行ネットバンキングにて購入した数字選択式宝くじ当せん金は、原則として抽せん日の翌々営業日(例:木曜抽せんナンバーズロト6場合翌週月曜日所定口座振込・ただし間に祝祭日が無い場合)に、購入時銀行口座振込まれる(本人確認が既に行われているため)。 当せん金付証票法第12条規定により、宝くじ抽せん日(実際はそれから数日後支払開始日)から1年後前日当該日が銀行休業日場合翌営業日)までに当せん金受け取らない場合は、時効によって当せん金受け取ることができなくなる。 1,000万円上の高額当せん者には、当せん後のアドバイス書かれた本『【その日】から読む本』が配られている。 当せん金品の支払い請求に関して法律上の制限一切ないため、仮に懸賞等でくじ券を譲渡贈与)された20歳未満などであっても、当せんしていれば誰でも支払い請求を行うことが出来る。ただし、50万円上の当せん金受け取りには本人確認書類が必要となり、20歳未満受け取る際は保護者支払われる。 なお、2008年3月施行された「犯罪による収益の移転防止に関する法律犯罪収益移転防止法)の規定で、10万円を超える当せん金現金受け取場合には、更に写真付き本人確認書類運転免許証パスポート顔写真付き住民基本台帳カード個人番号カード個人番号通知カード不可)、在留カード各種福祉手帳)の提出所定書面への記入が必要となる場合もある。

※この「当せん金品の支払」の解説は、「宝くじ」の解説の一部です。
「当せん金品の支払」を含む「宝くじ」の記事については、「宝くじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当せん金品の支払」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当せん金品の支払」の関連用語

当せん金品の支払のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当せん金品の支払のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝くじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS