打診
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 16:11 UTC 版)
鼓音があればガスが貯留していることがわかる。腹水が溜まっていれば波動がある。
※この「打診」の解説は、「急性腹症」の解説の一部です。
「打診」を含む「急性腹症」の記事については、「急性腹症」の概要を参照ください。
打診
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 17:43 UTC 版)
打診は、手や器具でたたいて調べる。胸部を指でたたいて反響音を確かめたり、関節の近くをハンマーでたたいて反射を確かめたりする。1761年オーストリアのレオポルト・アウエンブルッガー医師が発見した直接打診法(体表を直接叩く方法)と間接打診法(体表の上に手または打診板を置いて、その上から叩く方法)がある。また、打診した際の打診音の種類は以下のようになる。 清音(共鳴音) 大きい音で澄んだ音、正常肺野で聴かれる。 絶対的濁音 心臓が直接、前胸壁に接している部分で聴取される。 比較的濁音 心臓の一部が肺に覆われている部分で聴取される。 平坦音 大腿部などで聴取される。 濁音 小さい音、肝臓や心臓などの実質臓器で聴かれる。無気肺、胸水、腹水、胸膜炎、心嚢液貯留などが考えられる。 鼓音 大きい音で太鼓様の音、胃や腸管などで聴かれる。空洞、嚢胞、気胸、肺気腫などが考えられる。 過共鳴音(共鳴亢進音) 鼓音の別名。気胸、肺気腫などで聞かれる。 猫音 心臓弁膜症で聴取される。 コマ音 頚静脈で聴取される静脈音。甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、鉄欠乏性貧血などの高い貧血などで聴取される。
※この「打診」の解説は、「診察」の解説の一部です。
「打診」を含む「診察」の記事については、「診察」の概要を参照ください。
打診と同じ種類の言葉
品詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から打診を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「打診」を含む用語の索引
- 打診のページへのリンク