戦役の概念とは? わかりやすく解説

戦役の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 19:45 UTC 版)

戦役」の記事における「戦役の概念」の解説

戦争計画・実行したり、観察記述したりする際には、戦争全体局面ごとに分割して整理することが望ましい。そのような分割単位が、戦役である。 戦役にあたる西欧語(英語のcampaignなど)の語源は、ラテン語campus で、平地広場意味し転じてそのような所を用い施設をも指す。軍事では練兵場指し訓練済み兵士をcampigeni と呼んだローマ軍(および後の多く軍隊)は、冬に軍事活動停止して冬営することを常としたので、軍事活動はその年の春始まり秋に終わった何年も続く長い戦争場合であっても敵味方機動戦闘はたいてい秋までに切り上げられ、次の年の活動とは明確な区切りがついた。こうして区切られる一年軍事活動が「戦役であったまた、軍事行動が行われる地域二つ以上あって、それぞれ相互の軍の行動干渉しあわないほど遠いときには、その地域単位として戦役分割する戦役は、戦闘含み、さらに軍隊移動にらみ合いなど戦闘がない休止期間も含む。しかし、軍備軍費などの戦争全体管理にかかわる問題含まないこのような区切りは、戦場司令官関心範囲あてはめたものと考えれば容易に了解できるだろう。 期間についても地域についても、戦役戦争便宜的に分割したものであり、単純に適用しがたい例は多い。特に軍事行動冬季中断がなく戦闘範囲広がった近現代には、一年単位分割する必然性はないので、その傾向大きい。

※この「戦役の概念」の解説は、「戦役」の解説の一部です。
「戦役の概念」を含む「戦役」の記事については、「戦役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦役の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦役の概念」の関連用語

1
14% |||||

戦役の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦役の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS